そろそろミコアイサを....と.... #オカヨシガモ
ヨシガモと言えば、昨年のちょうど今頃にも地元のN池で出会っていました。
このN池/K池と言えば、ヨシガモよりむしろミコアイサの到着が気になります。昨年は12月に入ってからしか出会えませんでしたが、到着はそろそろのはず....。今日は最高気温が24度と言うことで、冬鳥探索と言う感じではありませんでしたが、朝早くから歩いてきました。
前回のようにホシハジロと見間違えないようにと双眼鏡を覗きましたが、今日もミコアイサの姿は無し。
前回訪れたこの日は200羽ほどのカモ類の7〜8割がキンクロハジロ。ちょっと意外な感じがしましたが、今日はキンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモ、マガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、オオバン....と適度に多種が混じっています。紅葉が映り込んだ水面が綺麗になっており、この辺りを背景にして撮りたい主役を探していると、オカヨシガモが来てくれました。
すぐ近くのM川では一番多いオカヨシカモですが、この池では極めて少数派です。
この池ですが、昨年は12月半ばに水が抜かれ、せっかく入ったミコアイサが綺麗なパンダ色になるまでに近くの池に移ってしまいました。ここは近くのK池等と比べれば池の大きさが小さく、近い距離で撮れる可能性が大....。できればこの池の水があるうちに撮影がしたいので、近いうちにまた出かけてみます。
なお、昨年訪問時にトモエガモの♀に出会っており、今日も地味な♀タイプのカモ類を舐めるように調べましたが、レアものと思える鳥には出会えませんでした。
紅葉を背景の主役はオカヨシガモでした

オカヨシガモ♂

オカヨシガモ♂

オカヨシガモ♂

オカヨシガモ♂

オカヨシガモ♂

オカヨシガモ♂
♀も近くに....

オカヨシガモ♀

オカヨシガモ♀
この♀と合流したのは別の♂だったようです

オカヨシガモ♂♀

オカヨシガモ♂♀

オカヨシガモ♂♀
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- 今年もそろそろ到着です.... #オカヨシガモ (2021/11/16)
- そろそろミコアイサを....と.... #オカヨシガモ (2020/11/19)
- この地の冬鳥の主役は.... #オカヨシガモ (2020/03/12)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD