今年も西の地へ.... #コハクチョウ
この時期になると気になるのが、毎年訪れている西の地への遠征です。
今年は新型コロナウイルスの影響もあり、春先の緊急事態宣言中はもちろん、解除後も混雑する撮影地は避け、できるだけ地元を中心に撮影を続けてきました。しかし、毎年出会っているコハクチョウやマガンにはぜひ出会いたいという願望は捨てられません。
本来なら月末か来月初めくらいに行きたかったのですが、全国的に第3派と思われる感染者が増え始めています。感染の心配ももちろんですが、何か規制が始まってからそれを無視して出かけるのもどうか?と、予定を前倒しして行ってきました。
もちろん、例年とは違って、いろいろな配慮も。
例年は某水鳥公園からスタートし、現地のレンジャーさんに情報をいただいた後に近辺を巡るのですが、今回はこの水鳥公園はパスです。そんなに混雑するところではないので感染の心配は少ないでしょうが、むしろ感染者の増え出している私たちの地域から神戸ナンバーの車で現地の施設に乗り付けるのも気が進みません。感染の比率から考えても、都会からの移動を配慮することが大切ですね。
そして、食事もパーテーションの整備されたファーストフードのチェーン店やコンビニでの買い出しを利用し、できるだけ人に出会わない作戦にしました。
そして、水鳥公園をパスしましたので、まずは白鳥ロードから。
以前は数年続いて白鳥ロードでハクチョウに会えないという不運が続きましたが、昨年からは毎回出会えています。今年も現地到着直後には、田んぼで餌を啄んでいるコハクチョウの群れに出会うことができました。
毎年思うのですが、この辺りの田んぼで近い距離のコハクチョウに出会えるのは嬉しい反面、ちょっとした悩みも。近過ぎるところに多くの鳥が居るので、画作りがうまくできません。今回も周りに写る鳥たちの身体が切れてしまって、不満な画像の量産でした。それと予想したとおり、直射日光のギラギラ光線や、逆光も天敵です。身体の白い鳥を直射日光で撮影するのはほんとに難しいですね。
それでもこれだけ多くのコハクチョウに出会えて、ほんとに癒やされました。
ファーストショットは微妙に逆光....

コハクチョウ
白さがうまく表現できません

コハクチョウ
直射日光も天敵でした....

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ

コハクチョウ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 関連記事
-
- 夕陽を浴びての飛翔姿も.... #コハクチョウ (2020/11/22)
- 今年も西の地へ.... #コハクチョウ (2020/11/21)
- この地でもコハクチョウに.... #コハクチョウ (2019/12/18)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
広告