♀タイプですが.... #ハイイロチュウヒ
まさかのヘラサギが撮れたのは嬉しかったのですが、その後もほとんど猛禽類は飛びません。
もちろん、サンカノゴイも気になりますが、ここで出会えてもまたまた隙間画像しか撮れないだろうと、あまり期待は膨らみません。そんな中、ヘラサギの情報を教えてもらったカメラマン達が一斉に引き上げ始めました。もうこの日は出ないと諦めたのか、食事に出かけたのかは定かではありませんが、毎日のように観察されている地元の方が一斉に引き上げると、やはりテンションが下がりますね。
その直後、葦原の向こうから何かが飛んで来ました。
またまた逆光でよく見えませんが、どうやら猛禽類のようです。とりあえずは、何も考えずレンズを向けて連写しまくりました。そして、その間にチラッと見えた翼の模様はハイイロチュウヒです。まさかのいきなりの出現に緊張が走りましたが、なんとか最後まで追いかけることができました。
この鳥は葦原に触れるような低いところを飛ぶので、AFも葦原にとられやすく、逆光でなくても難易度が高いです。ほとんどが手振れとAFの迷い画像で、しかも極端な露出補正です。とても満足はできませんでしたが、それなりの枚数は残せました。
かなりトリミングもしており、ちゃんと解像していないので虹彩の色は確認できません。でも、なんとなく黒っぽいので幼鳥の可能性も。
それでも、猛禽にほとんど出会えず、テンションが下がりっぱなしだっただけに、いきなりのハイイロチュウヒの出現にはビックリでした。しかも、飛び去ったのは葦原のすぐ向こう側....、たぶんまた現れるはずです。第2ステージに期待することにしました。
⬇️ 画像はクリックしていただくと大きくなります ⬇️
画質は不満ですが、やはりこの鳥との出会いは嬉しいですね

ハイイロチュウヒ♀タイプ

ハイイロチュウヒ♀タイプ

ハイイロチュウヒ♀タイプ

ハイイロチュウヒ♀タイプ

ハイイロチュウヒ♀タイプ

ハイイロチュウヒ♀タイプ

ハイイロチュウヒ♀タイプ

ハイイロチュウヒ♀タイプ

ハイイロチュウヒ♀タイプ

ハイイロチュウヒ♀タイプ

ハイイロチュウヒ♀タイプ

ハイイロチュウヒ♀タイプ

ハイイロチュウヒ♀タイプ

ハイイロチュウヒ♀タイプ

ハイイロチュウヒ♀タイプ

ハイイロチュウヒ♀タイプ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 関連記事
-
- 縁が無かった猛禽類.... #ハイイロチュウヒ、チュウヒ、チョウゲンボウ (2021/12/14)
- ♀タイプですが.... #ハイイロチュウヒ (2020/11/28)
- やっぱりこの鳥は大苦戦.... #ハイイロチュウヒ (2019/12/11)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク