業平鳥見会参加!!! 


今日は久しぶりの業平鳥見会が開催され、この時期恒例の奈良県K池へ出かけてきました。

今年も会の開催が少なかったので、あっという間に本年最終回です。10月度は私が大腸ポリープ切除直後のため欠席したので、皆さんと顔を合わせるのはなんと1月の新春の会以来となりました。

参加者は、幹事の自然薯さん悠久の野鳥さんつぶさんリスキーマウスさんYasuoさん、そして私の総勢6名でしたが、今回は新型コロナウイルスの影響もあり、マスク着用、ソーシャルディスタンスを守ってのスタートとなりました。

この地は過去にキクイタダキウソも撮っており気になるフィールドですが、今季まだ出会えていないミヤマホオジロやルリビタキにターゲットを絞って、のんびりと歩くことにしました。

高望みをしないスタートとなりましたが、鳥影が少なくひっそりとしています。それでも途中数ヶ所でルリビタキの声を聞き、その都度しばらく待ちましたが、撮影できるところには出てはくれませんでした。帰り道にその辺りで出会ったカメラマンに様子をお聞きすると、なんと綺麗な♂のルリビタキを撮影されていました。

今日は出会いの運だけでなく、時間的なタイミングにも恵まれていなかったようです。そして、その後も鳥影がない状況が続き、キャンプ場あたりまで歩いたところの高い木にイカルの群れが....。

木も高いですし、足場も悪いのでいまいち撮影欲が湧かず、レンズを向けようか?と迷いましたが、このイカルだけが今日の収穫ならヤバい....と滑り止め撮影をしておくことに。

結局、その後もジョウビタキ、ヤマガラ、メジロ、エナガ等には出会いましたが、高い枝の上や、被りだらけのブッシュ内等でレンズを向けることなく撤収....。結局、今日の画像は唯一の収穫のイカルとなってしまいました。ほんとにあの時撮っておいてよかったです〜〜〜笑。

なお、イカルの画像の中にコイカルっぽいのが写っていました。身体の大きさはイカルとほぼ同じですし、顔の黒い部分が狭いので普通のイカルか?と。しかし、全体の色合いを見ていると、やっぱりコイカルのように思えます。遠くて高い木だったのと、足元が不安定で集中できなかったのですが、もっと近づいてきちんと撮っておけばよかったです。

今回もお世話をしていただいた自然薯さん、ありがとうございました。来月の新年鳥見会のお世話もよろしくお願いいたします。

そしてご一緒した皆さん、お疲れ様でした。それと、私が足を痛めており、皆さんと全コースを一緒に歩けなかった等、大変お騒がせいたしました。次回もまたよろしくお願いいたします。













⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


かろうじて撮影できたのはイカルのみ
IKARU-116b.jpg
イカル

IKARU-117b.jpg
イカル

IKARU-120*1b
イカル

IKARU-119b.jpg
イカル

IKARU-118b.jpg
イカル

IKARU-120b.jpg
イカル

IKARU-120*2b
イカル

そしてこの右側の個体ですが
IKARU-111b.jpg
イカル

色からするとコイカル?か....と
IKARU-113b.jpg
コイカル?

でも、大きさや顔の黒い模様の形状はイカル?
IKARU-114b.jpg
コイカル?

でも、全体の色合いはやっばりコイカル?
光線の具合?それとも個体差?微妙な個体です
IKARU-115b.jpg
コイカル?

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

こんばんは~
鳥見会参加、お疲れさまでした。
参加出来ずに、すみません。
冬鳥、もうちょっと寒くならないとダメなんでしょうかね。
写真のイカル、確かに脇腹に色が付いてるように見えますね~
こんな子もいるんですね。

キンタさん

おはようございます。
久しぶりにメンバーの皆さんと楽しく過ごしましたが、収穫はほとんどありませんでした。
この個体微妙ですよね?コイカルのような気もするんですが....。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR