今年のK浜は?と.... #カンムリカイツブリ
意外に暖かいと思っていた今年の冬ですが、一気に寒波がやってきました。
急な大雪に見舞われて通勤通学等、日常の生活が大混乱している地域もあるようです。皆さんもくれぐれも気をつけてお出かけください。
さて、昨年の今ごろから今年の2月にかけて珍鳥が入り、非常に熱くなった隣市のK浜。クロガモ、アメリカヒドリ、ビロードキンクロ、ギンムクドリ、夏羽のハジロカイツブリと次々と私たちを楽しませてくれだけに、そろそろ今年も?と様子を見に行ってきました。
この日はこの大寒波の2日目。さすがに初日は寒くて動けませんでしたが、2日目になりちょっと身体も慣れてきたか?と。
渡りの時期にシギチを狙うときは干潮時間の前後に出かけるのですが、潜水カモ等の場合はむしろ満潮の方が近くに来てくれる確率も高く、この日はあえて満潮の時間帯にとのんびりと到着です。しかし、現地駐車場に降り立った瞬間、考えが甘かったのが解りました。
寒いのは覚悟をしておりましたが、車のドアも開けられないくらいの強風です。天気予報でも風が強いとは報道されていましたが、冬場ですので北風か北西の風のはず....、ならば南へ開けたこの浜ならそんなに影響はないだろう....と。
その後、堤防沿いに着いて眼に入ったのは、予想を遙かに上まわる海からの強風とテトラポットへ激しく打ち付ける荒波です。台風接近時にTVレポーターが強風と大雨でふらふらになりながら、海岸から中継している報道番組の画面が眼に浮かびました。
とりあえず、来てしまった以上は何かを撮っておきたいので、とりあえず端から端まで様子を見てみることに。
すると、100羽程度のカンムリカイツブリの群れや、ハジロカイツブリ、スズガモ、キンクロハジロ等の少数の群れはこの荒波の中を必死に泳いでいましたが、遠くてとても撮影できません。数百羽と思われるホシハジロやコガモ等の他のカモ類は、東端のN側河口の堤防の内側に避難しています。この地のレギュラーメンバーのミサゴも何度か上空を舞ってくれましたが、でもこの濁った海面では魚は見えないでしょう。
そして、テトラポットへは常に荒波が打ち付けているので、いつものイソヒヨドリやイソシギもどこかへ避難してるように思われます。
こんな中、必死に餌を探しながらカンムリカイツブリが近くへ来てくれましたので、とりあえずこの状況を....と、レンズを向けました。しかし、堤防のコンクリートの上に両肘を置いても強風でファインダーは揺れっぱなし....、しかもカンムリカイツブリも波間を上下左右に揺れ続けるので、とても満足できる画像は撮れません。
と言うことで、今日は海の様子の報道ブログとなってしまいました。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
晴れてはいますが、台風接近時のような海岸でした

荒波のK浜
カンムリカイツブリは比較的近くで....

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ
めちゃくちゃ近くに

カンムリカイツブリ
波のこちら側に浮かぶと穏やかに見えますね

カンムリカイツブリ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- 今年のK浜は?と.... #カンムリカイツブリ (2020/12/17)
- やっぱり運はなかったかも.... #カンムリカイツブリ (2020/09/08)
- この鳥が撮りたかったわけではありませんが.... #カンムリカイツブリ (2020/03/14)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク