この地では珍鳥かも.... #オナガガモ
さて、いよいよ2020年もあと数日となりました。
今年撮影できなかった鳥のリベンジ等、有意義に締め括りたいものの、新型コロナウイルスの感染者数も激増していてこれまで以上の注意も必要ですね。この日は他に気になるフィールドもあったのですが、またまた自宅そばのM川河川敷を歩いてきました。
新型コロナウイルスの感染者が増え始めてからは、多くのカメラマンが密集する珍鳥はできるだけ避けているので、今年は地元中心の撮影行になっています。この日も、このフィールドで出会っておきたい鳥が2種あったので、半日かけて出かけてきました。
まず、1種めは少し下流のキクイタダキ。
メジロやエナガの群れにキクイタダキが居るとのことで、結構頻繁に出現しているとのこと。しかし、皆さまご存じのようにキクイタダキは無事出会えても、なかなか満足な画像を残せませんよね。それでも近場で出現しているのなら、是非撮影しておきたい....と。
それと、2種めはすっかりこの地の住民となってしまった2羽のカワアイサ。今年も無事夏を越えましたし、もう何年も季節を問わず、私たちを楽しませてくれています。今年の猛暑の時期も元気な姿を見せていましたが、秋になってから見かけていないのでちょっと気になっているのです。
私にしては珍しく、この日は朝遅めのスタートとなりましたが、早々に出会ったのはオナガガモ。
このM川はここ数年前からオカヨシガモが大半を占め、他はヒドリガモとコガモがほとんどで、オナガガモはあまり見かけません。他所ではあちこちで出会えるオナガガモですが、やはり稀少度を考えるとほとんどレンズを向けないのでブログに掲載することもほとんどありません。
しかし、この日は珍しく数羽の群れを見かけたので、思いきってシャッターを押しました。そして、2013年以来7年ぶりのブログ掲載となりました。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️

オナガガモ

オナガガモ

オナガガモ

オナガガモ

オナガガモ

オナガガモ

オナガガモ

オナガガモ

オナガガモ

オナガガモ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- M川での初撮りは.... #オナガガモ (2022/01/06)
- この地では珍鳥かも.... #オナガガモ (2020/12/28)
- 今度は♀です.... (2013/12/07)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD