奇跡???.... #ミヤマホオジロ


新年2日は例年Kの森でのんびりと初撮りをするのですが、今年は迷いました。

この地は市の大規模公園化工事が行われており、今年3月まで長期工事中。先日のブログでも報告しましたが、例年ベニマシコ等が集まる中央部の広いポイントは草木が伐採されて水路に....、そこから坂道を下ったミヤマホオジロのポイント、そして毎年ルリビタキの枝止まりが撮れる木の辺りも、直ぐ近くまで整地されていてかなり様子が変わっています。

3時間ほど滞在した前回の収穫はアオジのみでしたが、それでもルリビタキの地鳴きを聞きましたし、ミヤマホオジロの目撃情報を入手。厳しい状況ですが、この地のレギュラーメンバーは一応帰ってきてはいるようなので、やはり今日はこの地へ。

今でも自然たっぷりの公園なのに、市の考えとしては自然たっぷりの公園より、子供が安全に遊べるような遊具等の整備された公園のほうがいいと言うことでしょうねぇ。お正月ということで工事こそ休んでいますが、今後どう変わっていくのかがますます気になります。

そして、今朝は7時半前に現着。入口付近では、既にアオジ、ジョウビタキ、カケス、シロハラ、メジロとエナガの混群が多数飛びまわっていて、鳥影はまずまずのようです。

期待をしながら、例年ルリビタキを撮る木の辺りへ着くと、「ゲゲッ、ゲゲッ!」と声が聞こえます。直後、姿の見えるところに出てきてくれましたが、撮れたのは遠くて逆光の後ろ姿のみでした。

もちろんこの画像では不満です。その後もしばらく待ちましたが、やはり声が聞こえるだけで姿は見えません。。

一旦ルリビタキを諦め、その辺りで出会った数名のカメラマンさんと情報交換をした後、10羽足らずのアオジの群れが眼の前の枝に。そして、その中に一回り小さな子が数羽いるようです。その時点では何か解らなかったのですが、ファインダーを覗いてみると、まさかまさかのミヤマホオジロ....、しかも綺麗な♂の成鳥です。

ここぞとばかり連写しましたが、枝に止まっていたのはほんの数秒....。その後すぐ飛び去ってしまい、後ろ向きのこの数枚が撮れただけとなりました。

アオジの群れの中にミヤマホオジロが居ただけでも幸運なのに、たまたまレンズを向けたそのうちの1羽が綺麗な♂....、ちょっと手が震えました。しかも、手が震えたにもかかわらずほとんどブレもなく、枝被りや葉被りもありません。後ろ姿が残念ですが、こちらに顔を向けていますし、何羽のミヤマホオジロが居たのかも解らない状況の中、数枚の画像を残せただけでもラッキーでした。

この地の環境が微妙に変わりつつある中、ルリビタキ♂と出会い、ミヤマホオジロ♂が撮れ、帰りには撮影こそできませんでしたがベニマシコの♀をも見かけました。4時間ほどの滞在で、3色の子に一度に出会ったのは初めてです....、もうこれは幸運というより奇跡に近いかも。

途中、お目にかかったbesoさん、それに他の皆さん、お疲れ様でした。今後もよろしくお願いいたします。この幸運をしばらく続けていきたいものですが、まさか今年一年の運を今日一日で使い果たしていないでしょうねぇ〜〜〜。
















⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


早々にルリビタキ♂には出会えましたが
RURIBITAKI♂-240*21b
ルリビタキ♂

こんな画像しか撮れません
RURIBITAKI♂-240*22b
ルリビタキ♂

その後アオジの群れに中に居たのは
MIYAMAHOOJIRO♂-170*b
ミヤマホオジロ♂

まさかのミヤマホオジロ♂でした
MIYAMAHOOJIRO♂-163*b
ミヤマホオジロ♂

MIYAMAHOOJIRO♂-169*b
ミヤマホオジロ♂

MIYAMAHOOJIRO♂-161*b
ミヤマホオジロ♂

MIYAMAHOOJIRO♂-162*b
ミヤマホオジロ♂

MIYAMAHOOJIRO♂-164*b
ミヤマホオジロ♂

MIYAMAHOOJIRO♂-165*b
ミヤマホオジロ♂

MIYAMAHOOJIRO♂-166*b
ミヤマホオジロ♂

MIYAMAHOOJIRO♂-167*b
ミヤマホオジロ♂

この後、ベニマシコ♀が居ましたが撮影できず....
MIYAMAHOOJIRO♂-168*b
ミヤマホオジロ♂


Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

こんばんは

今日は偶然にお会いし情報を色々とありがとうございました。
目的の野鳥は出会えなかったけど、居ることが確認できた半日でした。
またどこかでお会いすると思いますがこれからもよろしくお願いします。


besoさん

おはようございます。
撮影チャンスは少なかったですが、昨日は内容の濃い一日でした。こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR