今回は代役が居ました.... #カワセミ


数年前、毎年滞在していたたった1羽の愛想のいいオシドリですが、昨季は残念ながら出会えませんでした。

なので、今季も諦めていたところ、最近ブログに掲載されている方が。詳細をお聞きすると、今季も滞在しているものの不在時間帯が多く、運が悪いと3〜4日姿を見ない日があり、抜けたのかと思っているといつの間にか戻ってきている....という状況の繰り返しだそうです。

この地は街中の小さな公園で、池の面積が狭く、めちゃくちゃ近いところでオシドリが撮影できるのでお気に入りのポイントです。しかも、11月の末頃は池の水に紅葉が写り込み、3年前2年前と2年続けて綺麗な画像が撮れました。

と言うことで、12月中に3度も出かけてみたのですが、いずれもお留守。ただ、初回訪問時に現地で出会った地元の方に情報をいただきました。やはり、姿を見る日は少ないものの、ずっと滞在はしている模様。それでも、この地には8年連続で渡って来ていて、昨季も居たとのこと。ただ、昨季辺りから、留守の時間帯が長く、運がよくないと出会えないそうです。ということは、一昨年の昨季私の行った日も、たまたまお留守の日だったようですね。

今季は、地元K山に10月某日にたった一日だけ♂のオシドリが飛来し、私たちを楽しませてくれました。渡ってきた直後にしては警戒心も無く、常にカルガモと行動を共にしていて人慣れしています。傍にいた他のカメラマンと、「ひょっとすると、例年のこのオシドリがこの地へ行く前にK山へ立ち寄ったのでは?」....と会話したのを思い出しました。

その辺りの詳細は不明のままですが、不在の間どこへ出かけているのかが気になるところです。

ここは、このオシドリを外してしまうとかなりの確率でボウズが決定。まさに1、2回目は機材を出さずに帰りましたが、3回目のこの日は代役が居てくれました。池から離れた水路の木の枯れ枝にカワセミが止まっていて、通行人が通っても警戒すらしません。この公園は昼になると、サラリーマンやOLさんの姿も多そうなので人慣れしているのでしょう。

距離にして3〜4mほど眼の前ですが、ずっと獲物を狙っているポーズを。しかし、この水路に魚が居るような気配は無さそうなんですが....。













⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


今回は代役がいてくれました
KAWASEMI-233b.jpg
カワセミ

僅か3〜4mの近い枝ですが
KAWASEMI-231b.jpg
カワセミ

すぐ横を通行人が通っても
KAWASEMI-232b.jpg
カワセミ

逃げません
KAWASEMI-234b.jpg
カワセミ

なので、右前へもう2歩ほど近づいてみましたが
KAWASEMI-240*5b
カワセミ

大丈夫でした
KAWASEMI-235b.jpg
カワセミ

背景がぼけていい感じになりましたが
KAWASEMI-236b.jpg
カワセミ

この日のカメラはFZ1000
KAWASEMI-240*4b
カワセミ

被写体までが近いからか
KAWASEMI-240*6b
カワセミ

ブレが止まりにくく、解像しません
KAWASEMI-240*7b
カワセミ

ほとんどがいまいちの画像となりました
KAWASEMI-240*8b
カワセミ

しかし、魚は居るのでしょうか....
KAWASEMI-240*9b
カワセミ

Panasonic LUMIX DMC-FZ1000

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR