もっと数が増えていました.... #トモエガモ


昨年11月末に訪れた某古墳の地のトモエガモですが、その後♂1羽が増えていると聞きました。

トモエガモの♂は過去2回撮影していますが、いずれも1羽ずつ....、群れで居るのには出会ったことがありません。年末の時点でもまだ滞在しているようでしたので、2羽並びで撮れれば....と、再訪してきました。

到着後にまず眼に入ったのが4羽の♀で、対岸の石の上で翼を休めていました。そして、そのすぐ隣には情報どおり、2羽の♂が並んでいます。この地はカルガモが多く、すぐ傍に混じっているのでややこしいのですが、トモエガモの方が2回りくらいは小さく、後ろや下を向いていても区別はつきそうです。

すると、その横にも明らかにカルガモより小さな子がまだ数羽見えます。暗い中を見渡すと、20mほどのあちらこちらに別の♂や♀が、所狭しと並んでいました。

ほとんどの子が石の上に居て、活発に動きまわるわけではないのですが、その石の上を歩いたり、水に入って泳ぐ子もいます。なので、一旦カウントした子の場所が入れ替わったり....と、数の確認は大苦戦。この群れから離れたところにも他の子が居たかもしれませんが、私が目視した限りでは♂5羽、♀8羽が確認できました。

前回訪問時は♂♀1組のカップルが居ただけで、その後♂1羽が増えたと聞いていましたが、またまた別の群れが合流したものと思われます。計13羽もいたのですが、中途半端に群れていると、全部の個体を一画面に収めるのは無理。と言って、単独でのUP画像も撮れません。

暗いのも重なって、画像としては満足なものが残せませんでしたが、トモエガモの群れは初めて....、この状況を知らずに訪れただけにいい一日となりました。













⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


4羽の♀が出迎えてくれました
TOMOEGAMO-44b.jpg
トモエガモ

そして、この子たちの横には
TOMOEGAMO-47b.jpg
トモエガモ

情報どおり2羽の♂が
TOMOEGAMO-42*b
トモエガモ

そして、この2羽以外にも
TOMOEGAMO-46b.jpg
トモエガモ

こんな子や
TOMOEGAMO-50*9*b
トモエガモ

こんな子が居ます
TOMOEGAMO-45b.jpg
トモエガモ

そして、後ろを向いているこの子は?
TOMOEGAMO-43**b
トモエガモ

他の♂がこの子の周りに集結してくると
TOMOEGAMO-48b.jpg
トモエガモ

顔を上げました この子も♂です
TOMOEGAMO-49b.jpg
トモエガモ

5羽もの♂に出会うのは初めてですが
TOMOEGAMO-50*2b
トモエガモ

一画面には4羽が精一杯でした
TOMOEGAMO-50*3b
トモエガモ

一方♀は5羽が一画面に
TOMOEGAMO-50b.jpg
トモエガモ

その後は泳いでくれる子もいましたが
TOMOEGAMO-50*5b
トモエガモ

TOMOEGAMO-50*4b
トモエガモ

バタバタ等の派手な画像は撮れませんでした
TOMOEGAMO-50*6b
トモエガモ

TOMOEGAMO-50*7b
トモエガモ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

至近距離で撮りたいですね

この鳥さん歌舞伎役者のような顔大好きです(笑)
至近距離でクッキリ鮮明に撮りたい鳥さんです。
オシドリに比べてなかなか見れないですよね
顔の模様がよくわかり綺麗に撮られていますね

どじょう家族さん

えっ、歌舞伎役者?....、うまいこと言われますねぇ、他でも使わせていただきますね....笑。
ほんとに、この鳥もオシドリ等より出会えないですよね。群れで出会ったのは初めてでしたが、もう少し明るいところで出会いたかったです。

こんばんは

これだけトモエガモが集まると壮観ですね! あそこは今年は珍鴨が入ったりして、面白いですよね。

Yasuoさん

コメントありがとうございます。
そうなんです。これまでほとんど縁の無かったこの地ですが、今回は運にも恵まれました。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR