この子の方が主役でした.... #ハチジョウツグミ


僅か数分だけの出会いに終わったヒレンジャクでしたが、画像が残せただけでも運はあったようです。

それに引き替え、この日はツグミ、イカル、スズメの3種の群れが入り乱れています。それぞれの種は群れでやって来て飛び去っても、すぐに戻ってくる....という行動の繰り返しです。そんなツグミの中にちょっと色の変わった子が。

どうやら、久しぶりに出会うハチジョウツグミのようです。ハチジョウツグミらしき鳥に出会っても、いまいちお腹が赤くなかったりと微妙な個体が多いですが、この子のお腹はしっかり赤かったです。

そして、9〜10枚目のシーンを撮っていると、頭の隅にどこかで同じようなシーンを撮った過去の記憶の残像が....。現地では思い出せなかったのですが、帰宅後この自分のサイトを見ていて、8年前のこの地訪問時にまさに同じ枝にて撮っていたのを思い出しました。

この種の鳥の習性がいまいち解りませんが、湖北のオオワシのように同じ個体が何年も同じところへ渡ってきているのでしょうか....。そう言えば、数年前に西の地の公園に、めちゃくちゃ綺麗なニシオジロビタキが2年続けて同じ桜の木へ渡ってきていたのを思い出します。その子は同じ個体だろうとは思われますが、このハチジョウツグミはどうなんでしょう。

結局、ヒレンジャクは前座で終わってしまいましたが、この子は主役として長時間モデルになってくれました。













⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


8年前の子と同じ個体?
HACHIJOUTSUGUMI-50*7b
ハチジョウツグミ

HACHIJOUTSUGUMI-50*8b
ハチジョウツグミ

HACHIJOUTSUGUMI-47b.jpg
ハチジョウツグミ

HACHIJOUTSUGUMI-49b.jpg
ハチジョウツグミ

HACHIJOUTSUGUMI-48b.jpg
ハチジョウツグミ


ハチジョウツグミ

HACHIJOUTSUGUMI-43b.jpg
ハチジョウツグミ

HACHIJOUTSUGUMI-41b.jpg
ハチジョウツグミ

HACHIJOUTSUGUMI-50*5b
ハチジョウツグミ

HACHIJOUTSUGUMI-50*6b
ハチジョウツグミ

HACHIJOUTSUGUMI-50*2b
ハチジョウツグミ

HACHIJOUTSUGUMI-50*3b
ハチジョウツグミ

HACHIJOUTSUGUMI-45b.jpg
ハチジョウツグミ

HACHIJOUTSUGUMI-46b.jpg
ハチジョウツグミ

HACHIJOUTSUGUMI-50b.jpg
ハチジョウツグミ

HACHIJOUTSUGUMI-50*1b
ハチジョウツグミ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

渡り鳥は基本的に毎年同じコースを通るようですね。
この個体が以前の子と同じか分かりませんが、そうだったらいいなぁと思います。

つぶさん

おはようございます。
やはり、ほとんどの渡鳥は同じコースを飛ぶんでしょうね。でも、数の多い種は同じ個体かどうかは判断つきませんよね。

こんばんは

こんばんは~
ハチジョウツグミ、いいですね~
毎年出会いたい子です。今年も会えるかな?!
レンジャクにも会われたんですね!
羨ましいです・・・。
今季は、どうなんでしょうね。

キンタさん

コメントありがとうございます。
そう言えば、昨年もこの時期辺りからヒレンジャク、キレンジャク祭が始まりましたね。今年もやって来てくれるといいのですが....。
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR