5kmにしてスピードアップ....


昨年12月の初めのランニング中に肉離れを起こして、もうすぐ2ヶ月です。

年明けから練習も再開しており、もうほとんど完治だと思うのですが、ふくらはぎの筋肉を伸ばすようなストレッチをすると、まだ若干のつっぱり感が。なので、衝撃のある着地をしないように等、まだ少しの不安感も残っています。

昨年までは、梅雨時や、ちょっとした怪我や大腸のポリープを切除した後の安静期間を除き、週2〜3回のペース。しかし、昨年の春はコロナ禍の影響で、毎年参加し続けていた淀川寬平マラソンも中止になり、目標を失ってしまいました。

そして、その後の夏場もあの猛暑でサボりがちに....。それでも体力維持のためには、1週間以上は空かないように....と心がけていたのです。

そんな中、先日の肉離れで約1ヶ月のドクターストップ....と、ほんとに負の連鎖となりました。やっと回復して復帰し始めたものの、1ヶ月も走っていないと2kgあまりの体重増となり、心肺もバテバテです....笑。何事も続けることが大切だとつくづく思っています。

ふくらはぎが回復してからは10kmを70分あまりで走っていますが、なかなか6分/kmのペースに戻せません。そこで、昨日は新たな試みとして距離を縮めてスピードアップしてみることに。なんとか10kmを60分で走る体力は維持しておきたいのです。

そして、6分/kmを超えないようにと走り続けると意外なこのタイムが。うーん、5kmしか走らなくていいと思ったからか、そんなに苦痛ではありませんでした。これって、体力の衰え以上にメンタルが衰えているのかもしれません....笑。

まぁ、あまり身体に負担をかけると楽しくないですし、どうしてもサボりがちになってしまいます。素人のシルバーランナーとしては、10kmずつ週2回程度走るのと、5kmにして4回走るのとでは、どちらが体力維持には有効なのか悩むところです。













⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


      5kmなら楽勝でした
      Running-3.jpg



関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR