今更ですが その2.... #キバラガラ


飛翔やバタバタのシーンには恵まれませんでしたが、アカハシハジロの画像はなんとかGET....。

しかも、現地には1時間あまりしか滞在していません。もうこれで帰宅しようかとも思いましたが、もう1ヶ所気になるフィールドが。昨年末からフィーバーしていたキバラガラの居る公園です。ここも都市公園なので、当初はかなりの混雑状況でしたが、この鳥ももう1ヶ月半も滞在し続けていて、かなり落ち着いているようです。

最近、撮影に行かれた方の情報によると、平日ならばもう混雑をすることはない....ということでそのまま転戦することに。それでもそのフィールドまでは思った以上に距離もあり、アカハジロ撮影の公園からは高速道路を走っても、1時間弱かかります。

キバラガラは名前も聞くのも姿を見るのも、もちろん撮影も初めてですが、中国北東部から南東部に生息する留鳥とのこと。渡りをしないので日本での観察例も少なく、何らかの理由で迷い込んできたようです。この稀少度を考えると高速代も有りかな?と即断、その日に抜けていないことだけを祈ってそちらへ向かいました。

詳しいポイントのMCを聞いてはいるものの、初めて訪れるかなり大きな公園です。長期滞在しているだけに、そんな狭い範囲の同じところにいつまでも居続けているのか?とハラハラドキドキしながら、そのポイントが見える角を曲がりました。すると、4〜5名のカメラマンが連写の真っ最中....、やれやれと胸をなで下ろしました。

一旦飛去してもすぐに戻ってきてくれ、滞在した1時間ほどの間には4〜5回ものステージがあり、それなりの撮影ができました。しかし、その直前のアカハシハジロとは違って、暗くてISOは4000〜6400....、ほとんどが解像しないノイズだらけの画像ばかりです。それでも、この日は短時間で効率よくライファー2種をGETでき、満足な一日となりました。













⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


すぐに出会えましたが
KIBARAGARA-2*b
キバラガラ

かなり暗く解像しません
KIBARAGARA-1*b
キバラガラ

4000〜6400のISOなので
KIBARAGARA-5*b
キバラガラ

ノイズだらけとなりました
KIBARAGARA-6*b
キバラガラ

KIBARAGARA-10*1b
キバラガラ

KIBARAGARA-10*2*b
キバラガラ

KIBARAGARA-10*3*b
キバラガラ

KIBARAGARA-10*4*b
キバラガラ

KIBARAGARA-3*b
キバラガラ

KIBARAGARA-4*b
キバラガラ

KIBARAGARA-9*b
キバラガラ

KIBARAGARA-10b*
キバラガラ

KIBARAGARA-7*b
キバラガラ

KIBARAGARA-8*b
キバラガラ

何かを気にしています
KIBARAGARA-10*5*b
キバラガラ

ヤマガラでしたが
KIBARAGARA-10*6*b
キバラガラ

あっという間に
KIBARAGARA-10*7*b
キバラガラ

追い出されてしまいました
KIBARAGARA-10*8*b
キバラガラ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II



いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

キバラガラ、気のせいか黄色い羽が鮮やかになったような…換羽が進んだのでしょうかね。
このまま越冬して春までいてくれそうですね。

こんばんは

1時間に4-5回とはかなり出が良くなっているんですね!
ともあれライファーおめでとうございます(^-^
いつの間にか苔まで敷かれていますね‥

こんばんは

こんばんは~
キバラガラは、可愛いですよね~
無事にGETおめでとうございます。
アカハシハジロといい、
冷静に考えると、これほどの珍鳥に
1日で2種会えるなんて凄い事ですよね!

Yasuoさん

おはようございます。
なるほど、長期滞在するとそういう変化も観察できますよね。春まで滞在してくれたら、もう一度行ってみたいです。

つぶさん

おはようございます。
はい、そういう意味では撮り放題でしたが、暗い同じところばかりで画像的には不満が....。それでも、一旦諦めた貴重な鳥に出会えたのは嬉しかったです。

キンタさん

おはようございます。
やはり一回り小さいこのキバラガラはほんとに可愛かったです。一旦は諦めようかと思いましたが、2種とも長居をしてくれたので、混雑を心配することなく撮影できてよかったです。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR