やっぱりランニングは10kmが....


年末に痛めたふくらはぎもどうやら100%完治した模様です。

様子見しながらだったランニングも、これまで通りのスタイルに戻しました。
しかし、昨年の今頃からはコロナ禍のステイホームで外出機会が減っており、完全に運動不足。その後も夏の猛暑と今年の冬の寒さ、そこへ追い打ちをかけるように年末に肉離れを起こしたので、昨年までの環境とは随分変わって練習量が激減です。

10kmを軽々と60分以内で走っていた1年前までの体力とは雲泥の差で、せっかく怪我が治ったというのに思うように走れません。こうなってくると、ランニングに出る日は結構なストレスで、翌日に持ち越したり....とついつい怠け癖が。

毎年出場していた「淀川寬平マラソン」は昨年に引き続いて、今年も中止です。この大会だけのために走っているのではなく、健康や体力維持のために走り続けようと思っているのですが、やはり目標を失ってしまうとどうしても怠け癖が出てしまいます。

練習量が減った対策として、一回の走行距離をこれまでの半分の5kmにして回数を増やそうか?と先日のブログにも記載しましたが、一旦怠け癖がつくと回数を増やすというのはなかなかできませんね。

迷った挙げ句、やはり10kmで適度に疲れるのが身体のためか?と判断してまた10kmの練習に戻しました。

そして、先週末にはなんとか63分そこそこのタイムが。この日は最高気温が14度と春のような気候だったのですが、それでも汗だくだくでこれが限界....、60分以内で軽々と走っていたなんて夢のような話です。運動不足が原因なら諦めもつきますが、加齢での限界なら怖い話です。

そして、あまり日にちを空けないようにと今朝もフィールドへ。

ところが、今朝から真冬に逆戻りという予報で、前へ進めないくらいの強風に雪まで混じっています。途中で止めようか?と挫折しかけましたが、「早く帰って熱いシャワーを....」と、ひたすらこれだけを考えながら10kmを走り終えました。

すると、タイムは61分ジャストで、コロナ禍の騒ぎが始まって以来のベストタイム。やっぱり私が鍛え直さなくてはいけないのは、体力よりもメンタルのようですねぇ....笑。













⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


こんな恵まれたコースなので、なんとか続けたいです
Running-5.jpg
ランニングコース

      10kmに戻して先週にはこのタイムが
      Running-4*
      ランニングタイム

今日は雪混じりの強い向かい風に大苦戦
Running-7b.jpg
ランニングコース

      それでも、ここ一年でのベストタイムが出ました
      Running-6.jpg
      ランニングタイム

1、3枚目
iPhone SE

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

No title

こんばんは~☆
頑張ってますね~。
無理は禁物ですよ。
自分はもっぱらペダリングばかりで走っていません。
いつも出てる大会は中止ばかりでモチベーションが萎えています。
オンラインの大会は『もうひとつどうなん?』って感じで怠けてます。
早くコロナ禍が収まることを願うだけです。



てっちゃんさん

そうなんですよ。
寛平マラソンもオンラインでは開催されるらしいですが、やはり現地を走ってこそのモチベーションですよね。オンラインなんて毎回の練習と一緒なのに、3,000円近くの参加料を取られるのは納得できないです〜笑。

おはようございます

ご回復おめでとうございます。いったんペースが落ちると取り戻すのは大変だったと思いますが、さすがですね!

Yasuoさん

ありがとうございます。
何とか回復はしたものの、ペースを取り戻すのは大苦戦です。認めたくはないのですが、加齢の影響は避けられそうにありません....涙。

No title

はじめまして、ゲバゲバと申します。
履歴から来ました。
川原の写真を見て「どこかで見た様な……」と思って、よく見ましたら
中山の住宅街(山の斜面)に似ているな~と……。
宝塚にお住まいなんですね。

私もカブト虫・クワガタ採集に、能勢町や猪名川町や川西市に行ったり
廃道探索で、兵庫県の山の奥の方に行ったりしますが
たまに綺麗な色、珍しい色をした鳥を見ます。
ただ、悲しいかな……鳥の種類や希少種等々、全然分かりません。

珍しい(←私が勝手に思っている)鳥を見ることは合っても
写真にとることが出来ません。
これから、もし鳥を撮ったら珍しいのか否か、ご判断してくださいね。

ゲバゲバさん

コメントありがとうございます。
はい、宝塚在住です。私はこの河原の直ぐ近くですが、写真に写っている山の斜面は、ラビスタ等のある方向です。非常に興味あるブログですね、333号線ネタ等は興味深く拝見しました。この辺りでもいろんな鳥が観察できると思います。どこかで撮られたら是非背美教えてください。
今後もよろしくお願いいたします。
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR