幻の42.195km....
42.195kmと書きましたが、フルマラソンを走ったのではありません。
今日は3月の第1日曜日ですので、本来なら淀川寬平マラソンの開催日。しかし、このコロナ禍の影響を受け、昨年は土壇場で中止、今年もオンラインのみの開催ということになりました。このオンライン開催ですが、任意のフィールドを一人で走り、そのランニングアプリのスクリーンショットを開催本部のサイトにアップロードするというもの。
これでは普段の練習と変わりませんし、それで参加費を取られるというのもいかがなものか?と....笑。混雑が苦手な私ですが、あのフィールドを数千人のランナーと一緒に走ってこその楽しさがありますし、それによってモチベーションも上がるので一昨年は格段にタイムが上がりました。
かなり迷ったのですが、やはり今年の参加は断念。その代わり前々から一度チャレンジしてみたいと思っていたことを実行することに。
つくづく思うのですが、私以上の年齢の方でも、フルマラソンを走っておられる方が多いのにはビックリ....。10km走るだけでも直ぐに膝裏が痛くなる私には、42.195kmのマラソンなどとても無理ですが、一度歩いてみたいと思っていました。撮影に出かけてもかなりの距離を歩くことがありますが、多くてもせいぜい20kmくらいまで....、一度は42.195kmの世界を味わってみたかったのです。
走るのではなく歩くのだから楽勝!!と、またまた甘い考えでのチャレンジです。
フィールドは通常ランニングの練習をしている武庫川河川敷右岸です。とりあえず、いつもの10kmコースを歩いて、そのまま距離を伸ばしていこうということにしました。ただ、どのくらいのペースで歩くのが適切なのかもわかりません。ウォーキングと言ってもある程度は競技感覚で臨みたい....と、10分/kmでスタートしたのですが、このペースが無謀だったのかも?ということが後々解ります。
★スタート〜5km
7時半にスタートし、まずは上流へ1km歩いて折り返し。逆瀬川が武庫川に注ぐ地点は上流へ渡る通路が整備されておらず、普段のランニングでもここで折り返します。その後は河口に向かって延々と歩き続け、仁川の注ぎ口を越えるとスタートから5kmで、西宮市突入です。
★5〜10km地点
報徳学園の横を通り、新幹線や国道171号線の橋脚をくぐるとスタートから約6km、普段の10kmのランニングの折り返し地点です。この辺りも、鳥の撮影では何度も歩いていて見慣れた風景が続きます。そして、阪急神戸線、名神高速道路、JR神戸線、国道2号線とどんどん橋脚をくぐっていきます。
★10〜13.7km地点
阪神電鉄の橋脚が見えてくると、スタートから11kmです。そして、この武庫川駅をくぐると、やっと初めて見る風景が広がりました。これまで、この付近までは歩いたことがあったのですが、ここから南へ行くのは初めてです。そろそろ疲れも出かけていましたが、初めての景色が広がると気も楽になります。
★13.7km折り返し地点
そして、13kmを越えると、ようやく海が見えました。そこから数百m進んで、阪神高速湾岸線の橋脚をくぐると行き止まりとなりました。眼の前に海が広がっているのですが、カワウしか姿が見えませんし、砂浜が広がっているわけでもなく、いまいち景色は殺風景....。ここでタイムと距離を確認しながら小休止です。しかし、これだけ歩いても、全行程を考えるとまだまだ1/3弱、まだまだ先は長いです。
★13.7〜21.1km地点
折り返した後、上流に向かって歩きはじめましたが、天敵が登場です。想像もしていなかったほどの強い向かい風で、思うように前へ進めません。普段のランニング中にも何度も経験していますが、さすがに長距離を歩いている最中は体力を奪われそうです。
そして、この後17〜18km辺りから右足の膝裏に違和感が出始めます。
★21.1km中間点
やっと半分の中間点を通過しましたが、その頃には違和感が確実に痛みとへ変わってきており、どんどんとペースも低下です。
★21.1〜26.3km地点
具合が悪くなるときって症状は急激に悪化しますね。再び宝塚市へ入る23〜24km辺りから痛みは激痛となり、足を引きずらないと歩けなくなりました。あと3km程度で自宅裏へ1度目の帰着です。本来なら、その後2週目に入り、8kmほど歩いてから再び折り返すのが当初の計画でした。残りはまだ17kmもあるので、もうとても無理だと判断して、ちょうど2週目を数百m歩いたところでリタイアです。
フルマラソンを走ったのではなく、歩くのもできなかったのが悔しいです。ただ、息切れがしたわけでもなく、身体はバテていないので、心肺はおそらく大丈夫。逆に言うと、またまた足の痛みだけで完歩できなかった....という黒歴史が残ってしまいました。
ランニング時に痛くなるときは姿勢が悪いのか?と考えたりもしますが、普通に歩いているだけです。10分/kmというペースが速すぎたのかが微妙ですが、近いうちに必ずリベンジするつもりです。このペースなら、後半ペースが落ちても9時間もあれば帰ってこれると思っていましたが、大間違いでした。
しかし、いつも悩まされるこの膝裏の痛みが厄介です。過去にスポーツ外科や整骨院等での診察も受けたことがあり、特に異常はなかったのですが、再診も視野に入れてみようか?と。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
今年の参加は断念しました

淀川寬平マラソン オンライン
7km地点 前方は阪急神戸線の橋脚です

42.195kmウォーキング
9km地点 国道2号線の橋脚も見えました

42.195kmウォーキング
11km地点 前方は阪神武庫川駅

42.195kmウォーキング
12km地点 この辺りから初めての風景で新鮮です

42.195kmウォーキング
12km地点 遠くにやっと海が見えました

42.195kmウォーキング
13.7km地点の河口で折り返し 眼の前は海です

42.195kmウォーキング
折り返し時のタイムと距離 前半飛ばしすぎ?

42.195kmウォーキング
13.7km地点の河口で折り返し 川が右側になりました

42.195kmウォーキング
15km地点 この後から膝裏に違和感が

42.195kmウォーキング
20km手前 違和感はすでに痛みに変ってます

42.195kmウォーキング
21.1km地点 ようやく中間点です

42.195kmウォーキング
25km地点 もう、激痛になりました

42.195kmウォーキング
25.5km地点 1週目クリアですが、この直後リタイアしました

42.195kmウォーキング
リタイア時のデータです

42.195kmウォーキング
このコースのウォーキングにチャレンジしたのですが

ウォーキングコース
※追伸です
ちょっと計算してみましたが、やはり10分/kmは速すぎですね。市民マラソンでの時間制限の緩いところは8時間くらいのところもあるようですので、これなら誰でも歩けてしまいます。
普段10kmの練習では6分/kmですので、そのままのペースだと4時間13分で走れてしまいます。あくまでも計算上の話なので、全くあり得ない話ですが。それと、2分/kmペースを変えただけでこんなに所要時間が変わるのも驚きでした。次回リベンジの時は暗いうちから歩き出さないと、明るいうちに帰ってこれないかも....笑。
しかし、オリンピックに出るようなトップランナーは3分/km....、しかもそのまま2時間以上走り続けるというのは想像を絶する世界ですね。

所要タイム一覧
2〜14枚目
iPhone New SE
- 関連記事
-
- カワウソか?と思いましたが.... #イタチ (2021/03/17)
- 幻の42.195km.... (2021/03/07)
- 52年前の鉄道写真.... (2021/03/03)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク