久しぶりのレアものに.... #トラフズク


数日前にトラフズク出現の情報が。

詳細をお聞きすると、なんとその数日前にYさんよりコミミズク出現の情報を聞いたポイントとほぼ同じです。ただ、コミミズクの時は翌日が所用、翌々日が雨....と出遅れていると、もう居なくなったという連絡が。結局、縁が無かったと諦めたタイミングでのトラフズク情報でした。

前日の時点ではまだそんなにカメラマンも多くないのと、駐車場の開門時刻が9時だったので、8時30分過ぎをめざして到着するとすでに開門されていて駐車場は満車。10台程度しか止められない駐車場なので仕方がないのですが、「8時30分に開くのならそう書いておいてよ!」と、まさかの展開に焦りました....。

こういう場合も想定して、前以て近くのタイムズを調べていましたが、その近辺にはなく、I川本流の対岸が一番近いのです。結局、そこまで引き返した後、10分あまり歩いて9時過ぎの再到着となりました。

それでもポイントに近づくと、先着の皆さんがシャッターを押しておられるのが見えたので、ホッとしました。場所はI川本流に注ぐM川河口の河原の木の枝です。番と思われる2歩が居てびっくりするほど近いのですが、2羽ともかなりの枝被りです。ほとんどのカメラマンは河原からシャッターを押しておられます。なら、私も....と思ってその辺りに行きましたが、ちょっと近過ぎて微妙な距離です。

この日のレンズはサンヨン + 1.7テレコン。河原から2羽並びを狙うと画面いっぱいで上下が微妙にはみ出します。後ろは堤防の石垣があるのでそれ以上は下がれませんし、距離を稼ごうと左右に移動して斜めから狙ってみましたが、左右どちらからでも酷い枝被りで顔が見えなくなります。

夜行性で朝昼ほとんど動かないこの種の鳥は、対面した瞬間にその日の画像の出来が決まってしまいます。長時間待っても、違う枝に止まり直すことはまずありません。なので、この状況で何とかしないと....。前後左右あちこちを歩いてうまく撮れるところを探しましたが、ベストポジションは先着のカメラマンが場所取りされておりました。やっぱり早出しなかったのがなぁ....。

トラフズクとの出会いは3年ぶりの2回目ですが、前回はもっと酷い枝被り....。今回は番でしたし、顔も見えています....、これでももっと喜ばなきゃいけませんね。

後から聞くとやはりコミミズクもこの場所だったようですが、結局この日も見つからず。数日前に付近の草刈りが行われ、草の丈が随分低くなったので、上空から野ねずみ等の餌が見つけやすくなり、これらの鳥達が一斉に飛来したのかもしれませんね。













⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


正面の少し左側からですが
TORAFUZUKU-13b.jpg
トラフズク

右の子の尾が微妙にはみ出ています
TORAFUZUKU-14b.jpg
トラフズク

もっと左側へ回り込んでも

トラフズク

ほとんど変わりません。
TORAFUZUKU-12b.jpg
トラフズク

正面に戻って後ろの石垣を数十cm登ってみましたが
TORAFUZUKU-15b.jpg
トラフズク

数十cmではほとんど変わりませんね
TORAFUZUKU-16b.jpg
トラフズク

左の子はどこから撮っても枝被りですが
TORAFUZUKU-19b.jpg
トラフズク

TORAFUZUKU-20b.jpg
トラフズク

右の子はどこからでも顔が撮れました
TORAFUZUKU-20*7b
トラフズク

TORAFUZUKU-20*8b
トラフズク

TORAFUZUKU-20*3b
トラフズク

TORAFUZUKU-20*4b
トラフズク

TORAFUZUKU-20*5b
トラフズク

TORAFUZUKU-20*6b
トラフズク

帰りに堤防上からも撮ってみて、少しトリミング
TORAFUZUKU-17b.jpg
トラフズク

距離感はいいのですが、被りが酷くなりました
TORAFUZUKU-18b.jpg
トラフズク

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR