さて、後半戦です....
「42.195kmウォーキング」のリベンジも、後半戦の2週目に入りました。
★25.5〜30km地点
膝裏も何とか無事です。前回の距離を超えたのは嬉しいのですが、普通に太ももやふくらはぎの筋肉痛はかなりのものです。この状態で、また同じところを歩くのか?と思うと、ちょっとテンションが↓↓↓。
そして、この辺りから歩きながらの計算が始まります。
1週目同様、海まで歩いて行って折り返すと、阪神電鉄の武庫川駅を越えた辺りがゴール地点。無事42kmを歩けても、帰宅するためにその後も10km程度歩いて帰ってこなければなりません。さすがにこれは厳しいので、自宅辺りをゴールにするには、どの辺りで折り返しをするといいのか?という考えが、頭の中をよぎります。
しかし、この疲れきった身体での、歩きながらのこんな計算はさすがに辛い〜笑。
★30km地点
前回は到達できなかった未知の地点に無事到着。ここで、水分補給の小休止とともに、じっくりと残り距離の計算です。
ここからの残り距離は12km。そして、ここは自宅から2kmあまりの地点なので、ここから5km先で折り返して自宅へ戻るとほぼ42kmのはず。後から考えると、簡単な計算ですが、全身筋肉痛の状態ではなかなか理解ができません。
★30〜35km地点
この計算が合っていれば、折り返し地点はおそらく国道2号線の橋梁付近?と考えながらのリスタートです。
休憩をしたものの、25km過ぎからペースを上げてしまったので、またまた膝裏に違和感が。今度は前半と違い、痛みに変わりそうな感覚を伴っています。フルマラソンの勝負は30km過ぎ....とよく言われますが、ただ歩いているだけの私もそうなんでしょうか〜〜笑。残りはまだまだ10km以上....、心を引き締めないと。
★35km地点 折り返し
そして、2週目の国道2号線橋梁付近に到着すると、ちょうど35km。この辺りは自宅から約7kmの距離なので、やっぱり計算は合っていました。ここで折り返すと自宅に到着したところでちょうど42kmです。足の疲労はかなりのものですが、あと7kmは充分歩けそうなので、救急車に乗るような事態にならなければ、もう完歩したのと同じです。
★35〜42.195km ゴール
そう思うと気が緩み、またまたペースが上がり始めました。こういうチャレンジをしていてつくづく思うのですが、基礎的な体力はもちろん、メンタル的な要素が大きく左右しますね。どこが痛いのかがよく解らないくらいの筋肉痛になっていましたが、もう完歩できたと思うと、残りの7kmもすいすいと歩くことができました。
そして、午後3時26分、8時間54分で無事ゴール。
膝裏こそ無事でしたが、足全般の筋肉痛はかなりのもの。翌日は自宅から一歩も出られませんでした。私よりも高齢の方で、フルマラソンを走られる方も数多くいらっしゃいますが、どんな強靱な身体をしておられるのでしょう。ほんとに頭が下がります。
フルマラソンを走る人から見れば、子供のチャレンジみたいですが、満足感は一入です。市民ランナーの多くが、サブ3やサブ4を目指して練習しておられますが、とりあえずサブ9が達成できました....笑。私はこの年齢にしては、同世代の他の人よりまだまだ好奇心は旺盛のつもりです。次は何にチャレンジしてみようか?....と。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
ここから2週目に 前回はこの直後リタイアしました

42.195kmウォーキング
再びここで折り返し、下流へ向かいます

また同じところを....とテンションは↓↓↓

42.195kmウォーキング
30km地点 小休止して、残りの距離の計算です

42.195kmウォーキング
2週目も綺麗な桜で癒やされました

42.195kmウォーキング
2度目の国道2号線橋梁で最後の折り返し

42.195kmウォーキング
かなり疲れましたが、もうあと2km

42.195kmウォーキング
無事自宅付近に到着です

42.195kmウォーキング
サブ9のタイム達成です....笑

42.195kmウォーキング
今回はこのコースを無事完歩

42.195kmウォーキング
1〜8枚目
iPhone New SE
- 関連記事
-
- 大切なものが届きました.... (2021/04/21)
- さて、後半戦です.... (2021/04/04)
- 42.195kmの世界、再び.... (2021/04/03)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク