なかなか思うようには.... #シロチドリ


いよいよ、あちこちにオオルリやキビタキが到着しています。

私も気になり、数日前からK山や西の地の公園へ。しかし、私の訪れる地はいずれも未だのようで、声すら聞こえません。そんな中、K山では早々にコマドリの囀りも。当然のようにしばらく張り込みを続けましたが、どうしても見えるところへは出てきてくれませんでした。

そんな状況が2〜3日が続いた後に、今度はシマアジ情報です。それも2ヶ所も情報をいただいたので、どちらかで撮れるだろうと、早速出かけてきました。

まずは、しばらくご無沙汰している西の地の池です。

数年前にヨシゴイを撮影し、その後もいろいろレアものが入ったところです。ここは、フィールドに近づくと周辺に何台かの車が駐車しているのが確認できるのですが、この日はゼロ。嫌〜な予感を引きずりながら池の縁に到着すると、車だけでなくやはりカメラマンもゼロ。

この時点で覚悟が決まりましたが、カメラマンが居なくてもターゲットが居れば独り占めできるのですから、自分で探そうと池の周りを一周しましたが、居たのはヒドリガモ、カルガモ、オオバンだけでした。

早々に諦め、2ヶ所目へ移動です。

次は、よく行く地元のK浜の隣のKR浜で、こちらの情報のほうが新しく、しかも8羽の群れ....と。この地は近い距離で、目線での撮影がしやすいのでお気に入りの地ですが、それなりに心配事も。

簡単に砂浜へ降りることができ、波打ち際までが近いので、散歩の人たちや子どもたちの水遊びの格好の地です。1ヶ所目で外しているだけにまたまた嫌〜な予感を引きずりながら現地到着。すると、こちらもカメラマンはゼロで、8羽どころか1羽も居ません。嫌〜な予感は見事に的中で、ここも数羽のヒドリガモ、オオバンのみ。この時期はターゲットを外すと、ほぼボウズなのでテンションが下がります。

しかし、私のように出現情報だけで訪れるカメラマンは他にも居るはずなのに、カメラマンがゼロなのにはちょっと驚きでした。抜けた情報まで、こんなに早くまわったのかが不思議です。そして、その後はすぐ近くへ移動している可能性も?と、いつも訪れるお隣のK浜へと念には念を入れました。

そして、3ヶ所目のK浜到着。ここは広いので探索が大変ですが、もうカモ類たちの数もかなり減っています。シマアジが泳いでいればすぐ解るはずですが、やっぱり居ませんでした。

しかし、ここでやっとレンズを向けたくなるシロチドリに遭遇。この子たちは、また来月になると、近くのM海岸での繁殖、子育てが始まります。昨年は失敗に終わったコアジサシの代わりに、無事ヒナを育てあげた可愛い姿を楽しませてもらいました。
ぜひ、今年も頑張ってほしいものです。













⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


SHIROCHIDORI-161b.jpg
シロチドリ

SHIROCHIDORI-162b.jpg
シロチドリ

SHIROCHIDORI-163b.jpg
シロチドリ

SHIROCHIDORI-164b.jpg
シロチドリ

SHIROCHIDORI-168b.jpg
シロチドリ

SHIROCHIDORI-169b.jpg
シロチドリ

SHIROCHIDORI-170b.jpg
シロチドリ

SHIROCHIDORI-170*1b
シロチドリ

SHIROCHIDORI-170*2b
シロチドリ

SHIROCHIDORI-167b.jpg
シロチドリ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





AD

comment

Secret

近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー