今度こそ主役が.... #コマドリ
コマドリだと思って撮影を始めると、なんとソウシチョウ....、これはさすがにテンションが下がりました。
しかし、まわりでは相変わらずコマドリが囀っていて、このポイントへやって来てくれることを信じながら待ち続けます。ここは一昨年に撮影した全く同じポイントなので、近くにさえ居れば絶対来てくれるはずです。
そして、しばらくすると先ほどとは色の違う子が登場しました。「やっぱり....、そしてよかった!」と思いながらシャッターを押し続けますが、撮影の難易度は高いです。
暗いところを素速く動く鳥だけにSSは1/250くらい以下には落とせず、中にはISOが4000〜6400まで上がる画像も。そして撮影場所が水際ぎりぎりで、もうこれ以上近づくことができません。鳥まではかなりの距離があるので、現像時にはかなりのトリミングを強いられ、撮影枚数のわりには画質という点で不満が残りました。
この撮影ポイントのすぐ上には遊歩道があり、そこからも枝止まりやブッシュの中を移動する隙間画像が撮れるのですが、よほど運がよくないと全身が写る画像は撮れません。
知人の中に、至近距離で見事な枝止まりを撮った方もおられるので、昨年は上の遊歩道からチャレンジ。確かに距離は近かったのですが、笹の葉の中の情けない隙間画像に終わってしまいました。なので、今年は無難に水際からと判断しましたが、一昨年と全く同じような画像になってしまい、新鮮味には欠けてしまいました。今後もこの地へ来ると、遊歩道からの確率の低い至近距離撮影にするか?無難に河原へ降りて遠い画像で我慢するか?と、迷うでしょうね。
撮影機種はNikon D500。発売当初は高感度ノイズが少なく、暗所に強いとまで言われていましたが、これは三脚を使って静止物を撮り、ノートリミング現像での話。私たちのように素速く動きまわる動態の手持ち撮影で、トリミングを多用するような撮影には当てはまらないようです。
この状況での画質向上を望むのなら、 1.4×テレコンを装着して三脚を使用し、限りなくISOが下がる程度にSSを決めるといったところでしょうか。手持ちの撮影がデフォルトの私には、さすがに限界を感じました。
ちなみに、この撮影中も私の横や後ろでも囀りが聞こえており、この日はかなりの数のコマドリが入っていたものと思われます。地元でのコマドリ大合唱にはテンション上がりました。そして、オオルリの囀りだと思っていたのはソウシチョウ、ものまねの得意なソウシチョウにはまんまと騙されました....笑。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
もっと拡大したいのですが

コマドリ
高感度ノイズが酷いので

コマドリ
トリミングはほどほどにしました

コマドリ

コマドリ

コマドリ

コマドリ

コマドリ

コマドリ

コマドリ

コマドリ

コマドリ

コマドリ

コマドリ

コマドリ

コマドリ

コマドリ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 関連記事
-
- まさかの天敵が登場です.... #コマドリ (2022/04/12)
- 今度こそ主役が.... #コマドリ (2021/04/18)
- 3日通って、執念の出会い.... #コマドリ (2020/04/25)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク