今度こそ主役が.... #コマドリ


コマドリだと思って撮影を始めると、なんとソウシチョウ....、これはさすがにテンションが下がりました。

しかし、まわりでは相変わらずコマドリが囀っていて、このポイントへやって来てくれることを信じながら待ち続けます。ここは一昨年に撮影した全く同じポイントなので、近くにさえ居れば絶対来てくれるはずです。

そして、しばらくすると先ほどとは色の違う子が登場しました。「やっぱり....、そしてよかった!」と思いながらシャッターを押し続けますが、撮影の難易度は高いです。

暗いところを素速く動く鳥だけにSSは1/250くらい以下には落とせず、中にはISOが4000〜6400まで上がる画像も。そして撮影場所が水際ぎりぎりで、もうこれ以上近づくことができません。鳥まではかなりの距離があるので、現像時にはかなりのトリミングを強いられ、撮影枚数のわりには画質という点で不満が残りました。

この撮影ポイントのすぐ上には遊歩道があり、そこからも枝止まりやブッシュの中を移動する隙間画像が撮れるのですが、よほど運がよくないと全身が写る画像は撮れません。

知人の中に、至近距離で見事な枝止まりを撮った方もおられるので、昨年は上の遊歩道からチャレンジ。確かに距離は近かったのですが、笹の葉の中の情けない隙間画像に終わってしまいました。なので、今年は無難に水際からと判断しましたが、一昨年と全く同じような画像になってしまい、新鮮味には欠けてしまいました。今後もこの地へ来ると、遊歩道からの確率の低い至近距離撮影にするか?無難に河原へ降りて遠い画像で我慢するか?と、迷うでしょうね。

撮影機種はNikon D500。発売当初は高感度ノイズが少なく、暗所に強いとまで言われていましたが、これは三脚を使って静止物を撮り、ノートリミング現像での話。私たちのように素速く動きまわる動態の手持ち撮影で、トリミングを多用するような撮影には当てはまらないようです。

この状況での画質向上を望むのなら、 1.4×テレコンを装着して三脚を使用し、限りなくISOが下がる程度にSSを決めるといったところでしょうか。手持ちの撮影がデフォルトの私には、さすがに限界を感じました。

ちなみに、この撮影中も私の横や後ろでも囀りが聞こえており、この日はかなりの数のコマドリが入っていたものと思われます。地元でのコマドリ大合唱にはテンション上がりました。そして、オオルリの囀りだと思っていたのはソウシチョウ、ものまねの得意なソウシチョウにはまんまと騙されました....笑。













⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


もっと拡大したいのですが
KOMADORI-88b.jpg
コマドリ

高感度ノイズが酷いので
KOMADORI-89b.jpg
コマドリ

トリミングはほどほどにしました
KOMADORI-90*2b
コマドリ

KOMADORI-90*3b
コマドリ

KOMADORI-90*4b
コマドリ

KOMADORI-90*5b
コマドリ

KOMADORI-90*6b
コマドリ

KOMADORI-90*7b
コマドリ

KOMADORI-90*8b
コマドリ

KOMADORI-90*11b
コマドリ

KOMADORI-90*12b
コマドリ

KOMADORI-90*14b
コマドリ

KOMADORI-90*13b
コマドリ

KOMADORI-82b.jpg
コマドリ

KOMADORI-83b.jpg
コマドリ

KOMADORI-85b.jpg
コマドリ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

いいのが撮れましたね

私の今日午前中コマドリ狙いで山の中、まったく声もせず、今季まだいつもの場所には到着していないか?はたまたいつもと日時がずれてすでに移動したのか、今期はまだ見れてないです。来週もう一度トライです。

どじょう家族さん

はい、人出の多いところは自粛しようと思っていただけに、地元で出会えたのは運がありました。どうやら、今年もコマドリは多いようですので、まだまだチャンスはあると思います。

こんばんは

コマドリ撮影成功ですね〜 コマドリは山で撮るとどうしても暗所での撮影になりがちで、ブレないSSと画質のバランスをとるのが難しいですが、お見事です!

Yasuoさん

コメントありがとうございます。
はい、おかげさまでコマドリ撮影は早々に成功しましたが、暗いところなので大苦戦でした。しかも、オオルリ、キビタキは納得できる画像が撮れないんですよねぇ。
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR