今季2回目の出会いですが.... #オオルリ
さて、またまた大阪、兵庫、京都に緊急事態宣が発出されようとしています。
今後も、撮影に出かける地にはますます悩みそうですね。もちろん、マスク着用のうえ、できるだけ近場で人の少ないところを選ぶ等、万全な対策を講じて出かけておりますので、ブログをご覧の皆さまには、何卒ご理解いいただきますようお願いいたします。
この日向かったのは、近くのA市のM公園。この地も昨年教えていただいた近場の街中の公園ですが、これまでもキビタキ、オオルリ、クロツグミ、コマドリ等かなりの主役級が頻繁に入った実績があるようです。
ただ、この地は渡りの途中の中継地点らしく、どうやら滞在期間が短いようです。出現情報をいただいて翌日に訪れても、既に抜けてしまっていると言うことが度々です。
私自身、昨年は2度、そして今季も既に2度訪れましたが、ターゲットの鳥は抜けていて、ブログに掲載するような鳥には出会えていません。やはり、情報をいだだいたら直ぐに出かけないと、すぐに抜けてしまうようです。
で、今回もこの前日にクロツグミ情報をいただきました。
現地に到着して早々にクロツグミのポイントまでを急ぎますが、まず枝上に止まっている鳥を発見。しかし、逆光で真っ暗でしたので、何の鳥かはよく解らず。それでも、スズメやヒヨドリではなさそうで、キビタキ?オオルリ、あるいはコサメビタキか?と。それでも、その後近くの枝に飛び移った地点で、オオルリの♀と解りました。
今季オオルリは2回目ですが、前回はゴマ粒のような♂、そして今回は逆光の♀タイプ。到着直後から順調に出会えているのに、何故かなかなか満足な画像が残せません。
まぁ、オオルリやキビタキはこれから何回も出会えるでしょうし、焦る必要はありませんが....。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
逆光のため真っ暗でしたので

オオルリ♀タイプ
撮影時は何の鳥か解らず....

オオルリ♀タイプ

オオルリ♀タイプ

オオルリ♀タイプ

オオルリ♀タイプ
陽差しの当たる枝へ移り

オオルリ♀タイプ
やっとオオルリの♀だと....

オオルリ♀タイプ
この距離で♂に出会いたいです

オオルリ♀タイプ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- 今年生まれの若鳥も.... #オオルリ (2021/10/22)
- 今季2回目の出会いですが.... #オオルリ (2021/04/22)
- 今季初でしたが.... #オオルリ (2021/04/14)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク