2種とも今季初でしたが.... #チュウシャクシギ&キョウジョシギ


その後も河川敷を下流へ向かいますが、カワアイサに出会った後は何も居ません。

ササゴイどころか、普段は必ず出会うコサギやバンもほとんど姿がありません。そして、先日コムクドリを撮影したフィールド辺りも人影がなく、ひっそりとしています。もうコムクドリも抜けてしまったのでしょうね。

そして、シャッターを押さないまま、もうこれ以上歩くと海が見える....というところまで来ました。この時点でまだ8時前ですのでどうしようか....?と。徒歩で撮影に出たときって、ターゲットを外すと別場所への移動手段がないので悩みますね。この日もササゴイは外しても何かが居るだろうと思いましたが、考えは甘かったようです。

ここからそのまま歩き続けるなら、先日クロツグミに出会えたM緑地か、いつも行くK浜しかありません。渡りのシギチも気になっていたので、K浜に決定です。

この日は元々このK浜も考えていたのですが、緊急事態宣言の影響で駐車場が閉鎖らしく、行き先の候補から外してしまっていました。しかし、現地へ到着すると駐車場へ普通に車が出入りしています。さすがにこの光景を見た瞬間には疲れがどっと出ました....笑。このK浜も駐車場は複数箇所あり、情報を見間違えたのかもしれません。

となると、ここまで歩いてきたのですから、是非何か撮って帰らないと....と、気合いが入ります。そして、カワアイサ以来、やっとシャッターを押すことができたのはこの子たちでした。遠い大きな岩の上に居るのはどうやら、チュウシャクシギが3羽とキョウジョシギが2羽のようです。岩まではかなり遠いですし、逆光でギラギラ....、眩しくて肉眼ではほとんど見えません。

チュウシャクシギこそ独特の嘴が見えたのですぐに解りましたが、このキョウジョシギはあまり動かず、そして岩と同化しているので初めは何の鳥か識別できませんでした。それでも、突然飛び去られては....と、とりあえず撮影を始めました。

5羽も眼の前に居るのに、遠くて解像しませんし、逆光の光線が反射してギラギラです。この岩までは海ですし、もちろん近づくことなどできないので、ストレスが溜まります。とりあえず証拠写真モードに切り替えたのち、もう少し近いところへ移動してくれないか?と待つことにしました。

チュウシャクシギもキョウジョシギも今季初です。もっと喜ばないといけないですね....。













⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


逆光の遠い岩上での出会いです
CHUUSHAKUSHIGI-92b.jpg
チュウシャクシギ&キョウジョシギ

チュウシャクシギはすぐ解りましたが
CHUUSHAKUSHIGI-97b.jpg
チュウシャクシギ&キョウジョシギ

キョウジョシギは肉眼では識別できません
CHUUSHAKUSHIGI-94b.jpg
チュウシャクシギ&キョウジョシギ

CHUUSHAKUSHIGI-95b.jpg
チュウシャクシギ&キョウジョシギ

1羽のチュウシャクシギが飛び去りました
CHUUSHAKUSHIGI-96b.jpg
チュウシャクシギ&キョウジョシギ

CHUUSHAKUSHIGI-98b.jpg
チュウシャクシギ&キョウジョシギ

CHUUSHAKUSHIGI-99b.jpg
チュウシャクシギ&キョウジョシギ

CHUUSHAKUSHIGI-100b.jpg
チュウシャクシギ&キョウジョシギ

CHUUSHAKUSHIGI-100*1b
チュウシャクシギ&キョウジョシギ

2羽目も続きます
CHUUSHAKUSHIGI-100*2b*
チュウシャクシギ&キョウジョシギ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

こんばんは~
無事にチュウシャクシギとキョウジョシギに会えて
歩いた甲斐がありましたね!
写真を見た感じでは、干潮時ではないのかな?
ここの干潟も一昔前のように賑わって欲しいですね~

キンタさん

おはようございます。
干潮2〜3時間前の時間帯でした。干潮時間になると、貝取り等の人がたくさん入ってしまうので、その前後の時間帯でないと、かえって鳥が少ないのです。緊急事態宣言中はブチ混雑するので、悩ましいところです。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR