高所恐怖症の影響が.... #アマサギ
65歳以上の新型コロナウイルスワクチンの接種、およびその予約がスタートしましたが、あちこちでトラブルが勃発しています。
私の居住している宝塚市は先週5/10の午前9時より、TELとインターネットでの予約受付。その顛末は、先日このブログでも紹介しましたが、僅か10分でこの日の受付が終了。結局、サイトに繋がらないまま終了してしまいました。次回の予約日は6月上旬とのことで日にちは未定、接種どころか予約もできない状態が続いており、まだまだ先が長そうです。
こんな状況になることは予想していましたので、怒りも落胆もありませんでしたが、たった10分で撃沈。この日はこの予約作業を優先して撮影にも出かけない予定でしたが、9時10分には暇を持てあます事態に....笑。当然、その後は撮影に出発です。
行き先はそろそろササゴイを....と思っているM川河川敷です。
このM川での昨年の初撮りは5/7ですので、先日からもう何度も通っていますが、今年はまだ姿がありません。とくに昨年は個体数も多く、私の居住している辺りから下流までには5〜6羽が生息していたと思われますので、今年も期待できそうです。
そんな事を考えながら、この日は対岸の左岸を下流へ向かいます。
そして、1時間ほど歩いたところで、中央の中州にコサギの群れが。コサギだけなら触手は動きませんが、ひょっとしてアマサギでも?とファインダーを覗くと、予感どおり亜麻色の子が3羽が居るようです。
この辺りは川幅が広く、中央の中州となると、身体の大きなアマサギでも豆粒のようにしか獲れません。今季初と言うことで、もちろんシャッターを押しましたが、やはりこのままでは不満です。
しばらくすると、下流側へ移動を始め、しかも中州の中を対岸側へ向かいます。こうなるとますます遠ざかってしまうのですが、すぐ下流側には某国道の橋梁が。「この橋の歩道からなら、もう少し近いかも?」と、そちらへ向かうことにしました。
そして、その橋梁の歩道上から撮影したのが、6枚目以降です。めちゃくちゃ近いわけではありませんが、それまでよりはずっとマシ。やっと何とか満足できる画像を撮影することができました。
しかし、私は自他ともに認める高所恐怖症....。この国道は車の通行量も多く、車が通過する度にガタンガタンとかなり揺れます。もちろん歩道に胸くらいの高さの柵があるのですが、高所恐怖症の私にはあまり役に立ちません。
身体全体が揺れるので、手振れ補正が効いていてもブレ写真が多く、あまり集中できないまま早めに撮影を切り上げました。
それでも、この日までにこの辺りでのアマサギの出現情報はなく、全くの偶然です。ワクチンの予約には運がありませんでしたが、鳥運は徐々に回復しているようです。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
遠い中州にアマサギが 手前はチュウサギ?

アマサギ
しかしこの距離は不満です

アマサギ

アマサギ
もう2羽居ましたが、やはり遠いです

アマサギ
左右へ移動するだけで、距離は変わりません

アマサギ
国道の橋梁上の歩道に移動しました

アマサギ
ここなら思った以上に近いです

アマサギ
しかし、車の振動でかなり揺れます

アマサギ

アマサギ

アマサギ

アマサギ

アマサギ

アマサギ

アマサギ
あまり集中できず、早めに撤収しました

アマサギ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- 2度目の出会いは後ろ姿.... #アマサギ (2021/05/26)
- 高所恐怖症の影響が.... #アマサギ (2021/05/15)
- まだ居残っていました.... #アマサギ (2020/09/15)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク