代打はツバメ三兄弟.... #ツバメ


先日、Gさんのブログに、近くの街中の池でカイツブリが抱卵している....と掲載されており、場所の検討をつけて探索に。

しかし、該当する10ヶ所ほどの池を全て巡りましたが、それらしきものを発見できず。その後、改めてGさんに場所をお尋ねすると、やはりその日に訪れた池の1ヶ所でした。これらの池の何カ所かは池の縁まで近づくことができないところもあり、うっかりと見落としたのだろう....と、昨日2度目の訪問です。

到着後に確認すると、成鳥2羽が泳いでいるのが見え、そのうち1羽は巣?らしきものに乗っています。「あ、やっぱり見落としていたのか?」と思いながら、しばらく様子をみました。そして、その後巣?らしきものから降りたのですが、どこにも卵らしきものはありません。しかも、巣?と思っていたものも、浮いている葉っぱが集まったようなもので、とても巣とは思えない状況です。

そこで、ふと思い出したのが先週木曜日から金曜日にかけての大雨です。当兵庫県南部も久しぶりの大雨警報が発令され、夜中は雨音で目が覚めるくらい降りました。おそらく、この時の雨で巣が流されてしまったのではないか?と思われます。

そこで、改めてGさんのブログの画像を拝見すると、私が見たのとは全然違うくらいの立派な巣があり、その上には白い卵が3個見えています。せっかく近場の池で子育ての様子が観察できるか?と思いましたが、どうやら降り出しに戻ったようです。

さて、厄介なのはこの日は自宅から徒歩....、次に行くところが思いつきません。

徒歩で行ける範囲が限られているだけに、こういう街中のターゲットを外すとボウズの可能性が大。あまりあてがないだけに、帰り道のコース上となるN池/K池へ寄ってみることに。この時期のこの地はあまり期待できませんが、昨年はカイツブリ、そして3年前はトビが子育てしています。

結局、カイツブリもトビもこの時点では子育てをしている様子もなく、池全体はひっそりしていました。そして、ボウズだと諦めかけたとき、池の縁に1羽のツバメが止まっているのを発見し思わずシャッターを。嘴の色が淡く、今年生まれた幼鳥のようですね。ツバメは先日にも珍しく静止画が撮れましたが、それに続いて2度目となりました。

そして、その1羽の横にはもう2羽がやって来て、3羽がしばらくモデルになってくれました。常に高速で飛びまわっているツバメだけに、こういうシーンが2度続けて撮れたのはラッキーでした。

Gさん、いろいろ情報ありがとうございました。













⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


1羽が乗っていたので、てっきり巣だと....

カイツブリ

しかし、水中へ降りると
KAITSUBURI-202b.jpg
カイツブリ

何もありませんでした
KAITSUBURI-203b.jpg
カイツブリ

N池ではツバメの幼鳥を発見
TSUBAME-327b.jpg
ツバメ

TSUBAME-328b.jpg
ツバメ

TSUBAME-329b.jpg
ツバメ

もう2羽も登場し、ツバメ三兄弟でした
TSUBAME-321b.jpg
ツバメ

TSUBAME-322b.jpg
ツバメ

TSUBAME-324b.jpg
ツバメ

TSUBAME-325b.jpg
ツバメ

TSUBAME-326b.jpg
ツバメ

Nikon Z7Ⅱ + FTZ + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





AD

comment

Secret

近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー