定点観測地の子育て事情.... #ミサゴ
さて、子育て真っ盛りのシーズンになりましたが、今年はいまいち観察できるところが微妙です。
まず、M海岸ですが、シロチドリは抱卵している姿が見られましたが、工事の重機が入っており、コアジサシが抱卵してる様子は全くありませんでした。それでも、駐車場との境の壁には、昨年と同じところにツバメの巣。
前回訪れた日は親鳥が静かに抱卵していました。今回はどうやら、ヒナが生まれていたようですが、まだ生まれたてなのでかなり小さいようです。親鳥が飛んできて給餌をしていましたが、ヒナが背伸びをしてもかろうじて嘴の先が見えるだけです。もう、一週間ほどしないと、餌をもらうシーンは撮れそうにありませんね。今回はちょっとタイミングが悪かったようです。
その近くのN池に関しては、緊急事態宣言の影響で未だ入場すらできません。昨年は、カイツブリやバンの子育てシーンが見られただけに残念です。まぁ、人間が入れないから、むしろ順調に子育てが進んでいるかもしれませんが。
そして、今年初めて訪れる西の地の池....。ここもカイツブリが抱卵しているようでしたが、手前の草が被ってしまって、巣の上の卵が確認できない微妙な位置でした。ヒナを連れて泳ぎ回るようになるまで我慢のようです。
そして、数年前から観測してるミサゴの営巣地。
2018年の豪雨で巣が破壊され、昨年はすぐ隣の鉄塔に移動して子育てをしていたようですが、今年は2018年と同じ鉄塔に巣らしきものが作られていました。昨年の鉄塔は近くへは近づけず、ゴマ粒のような画像しか残せなかっただけに、撮影する側からするとこの場所の方がありがたいです。
そっと近づいてみると、抱卵してる様子が見えましたが、もちろん卵は見えません。少し近づくと鉄塔の端へ移り、こちらを威嚇するような鋭い目つきで卵を見守っているようでしたので、これ以上驚かせて子育て放棄をさせてはいけないと、早々に撤収しました。
この先、ヒナの誕生が楽しみです。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
シロチドリは抱卵していましたが、コアジサシの姿は無し

シロチドリ
僅かにヒナの嘴が見えましたが、画になりません

ツバメ
初めての地でしたが、ここも微妙な画像です

カイツブリ
今年は一昨年と同じところに巣が見えました

ミサゴ
どうやら抱卵中のようです

ミサゴ

ミサゴ
少しずつ近づきます

ミサゴ

ミサゴ
飛び出しました

ミサゴ
仰角がきついので、巣の上の卵は見えません

ミサゴ
鉄塔の左端に移りました

ミサゴ
威嚇するような眼でこちらを

ミサゴ
また、飛び出した後

ミサゴ
今度は右端から卵を見守ります

ミサゴ
かなり警戒しているようですね

ミサゴ
4枚目
iPhone NEW SE
1〜3、5〜15枚目
Nikon Z7Ⅱ + FTZ + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- ひょっとしたらヒナが.... #ミサゴ (2021/07/27)
- 定点観測地の子育て事情.... #ミサゴ (2021/06/08)
- 自宅裏でのミサゴ.... #ミサゴ (2021/03/25)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク