定点観測地の子育て事情.... #ミサゴ


さて、子育て真っ盛りのシーズンになりましたが、今年はいまいち観察できるところが微妙です。

まず、M海岸ですが、シロチドリは抱卵している姿が見られましたが、工事の重機が入っており、コアジサシが抱卵してる様子は全くありませんでした。それでも、駐車場との境の壁には、昨年と同じところにツバメの巣。

前回訪れた日は親鳥が静かに抱卵していました。今回はどうやら、ヒナが生まれていたようですが、まだ生まれたてなのでかなり小さいようです。親鳥が飛んできて給餌をしていましたが、ヒナが背伸びをしてもかろうじて嘴の先が見えるだけです。もう、一週間ほどしないと、餌をもらうシーンは撮れそうにありませんね。今回はちょっとタイミングが悪かったようです。

その近くのN池に関しては、緊急事態宣言の影響で未だ入場すらできません。昨年は、カイツブリバンの子育てシーンが見られただけに残念です。まぁ、人間が入れないから、むしろ順調に子育てが進んでいるかもしれませんが。

そして、今年初めて訪れる西の地の池....。ここもカイツブリが抱卵しているようでしたが、手前の草が被ってしまって、巣の上の卵が確認できない微妙な位置でした。ヒナを連れて泳ぎ回るようになるまで我慢のようです。

そして、数年前から観測してるミサゴの営巣地。

2018年の豪雨で巣が破壊され、昨年はすぐ隣の鉄塔に移動して子育てをしていたようですが、今年は2018年と同じ鉄塔に巣らしきものが作られていました。昨年の鉄塔は近くへは近づけず、ゴマ粒のような画像しか残せなかっただけに、撮影する側からするとこの場所の方がありがたいです。

そっと近づいてみると、抱卵してる様子が見えましたが、もちろん卵は見えません。少し近づくと鉄塔の端へ移り、こちらを威嚇するような鋭い目つきで卵を見守っているようでしたので、これ以上驚かせて子育て放棄をさせてはいけないと、早々に撤収しました。

この先、ヒナの誕生が楽しみです。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


シロチドリは抱卵していましたが、コアジサシの姿は無し
SHIROCHIDORI-190*21b
シロチドリ

僅かにヒナの嘴が見えましたが、画になりません
TSUBAME-340*21b
ツバメ

初めての地でしたが、ここも微妙な画像です
KAITSUBURI-200*21b
カイツブリ

     今年は一昨年と同じところに巣が見えました
     MISAGO-330*2b
   ミサゴ  

どうやら抱卵中のようです
MISAGO-321b.jpg
ミサゴ

MISAGO-322b.jpg
ミサゴ

少しずつ近づきます
MISAGO-323b.jpg
ミサゴ

MISAGO-324b.jpg
ミサゴ

飛び出しました
MISAGO-329b.jpg
ミサゴ

仰角がきついので、巣の上の卵は見えません
MISAGO-325b.jpg
ミサゴ

鉄塔の左端に移りました
MISAGO-327b.jpg
ミサゴ

威嚇するような眼でこちらを
MISAGO-326b.jpg
ミサゴ

また、飛び出した後
MISAGO-328b.jpg
ミサゴ

今度は右端から卵を見守ります
MISAGO-330b.jpg
ミサゴ

かなり警戒しているようですね
MISAGO-330*1*b
ミサゴ

4枚目
iPhone NEW SE

1〜3、5〜15枚目
Nikon Z7Ⅱ + FTZ + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II


関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR