タマシギには縁が無い?.... #ケリ


最近は地元中心で撮影していますが、さすがに近場ではタマシギには出会えません。

Kさんのブログに番の画像と巣らしきものが掲載されていたので、2年ぶりにいつものフィールドへ出かけてみました。平日の早朝なら人も少ないだろうと久しぶりに明け方から高速に乗り、通勤ラッシュが始まるまでに現地へ到着。そして、いつもの田んぼ付近を探しますが、タマシギの姿も巣らしきものも、そして一人のカメラマンも見当たりません。

あ、今年はこの辺りではなかったのか?と思いましたが、時すでに遅し。まだ現役のKさんに早朝から電話で聞くわけにもいきません。もちろん、見落としの可能性も?と、付近数百メートルの田んぼを1時間以上かけて3往復ほどしましたが、やはり見つけるには至らず。

そのブログには特に場所の記載が無かっただけに、いつもの辺りだろうと思い込んでいました。これまでは同じように詳しいポイントを聞かずに出かけても、簡単に見つけられていただけに意外です。

これだけ詳しく探しても見つけられなかったのは、巣を放棄したのか?それともやっぱり見落としたのか?は解りません。仮に、見落としていてもこれだけ探しても解らないようなところに居るなら、画像を残すことはできないと判断して撤収することに。前日にたった一言、「いつもの辺りですよね?」と聞いておけばよかった....と反省です。

他に北摂にも過去に撮影したフィールドがあり、こちらも撮影されている方がいらっしゃいます。数日後に出かけてみましたが、こちらはタマシギどころか、田んぼそのものが撤去されており、何らかの工事中....。こちらへは5年も訪れていなかったので仕方がないのですが、タマシギが居たのは完全に別場所と思われます。

よく行く西の地にもタマシギのフィールドがあるようですが、こちらも詳細は不明。サギやツルのように身体が大きくないだけに、〇〇町のた田んぼ付近....と言う情報だけで出かけるのはさすがに無謀....、どうやら今季はタマシギには縁が無いようです。

で、画像はケリ。

田んぼ付近を何度も往復しているときにずっと見かけていたケリ。はじめは成鳥しか気づかなかったのでレンズを向けませんでしたが、よく見ると2羽のヒナが居ました。

少し、大きくなっていますが、まだ可愛い顔をしています。顔つきの悪いケリですが、ヒナの可愛さとのギャップが面白いですね。遠方まで出かけて希望は叶いませんでしたが、ボウズだけは免れました。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


唯一この子がモデルになってくれました
KERI-143b.jpg
ケリ

KERI-144b.jpg
ケリ

KERI-145b.jpg
ケリ

KERI-146b.jpg
ケリ

KERI-147b.jpg
ケリ

KERI-148b.jpg
ケリ

KERI-149b.jpg
ケリ

KERI-150b.jpg
ケリ

KERI-150*1b
ケリ

KERI-150*2b
ケリ

KERI-150*3b
ケリ

見守る眼は鋭いですね
KERI-150*4b
ケリ

KERI-150*5b
ケリ

Nikon Z7Ⅱ + FTZ + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II


関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

こんばんは~
すみませんでした。
何があったか分からないのですが、
居なくなったらしいです。
巣を放棄するなんて、考えられないのですが・・・。
人的な力が入ったのかも?
もっと早く情報を掴んでいれば良かったです。
遠い処から来られたのに、申し訳ありませんでした。

キンタさん

こんばんは。
いえいえ、謝っていただく必要なんてありませんよ、気になさらないでください。
それにしても不思議ですよね、何か天敵に襲われたのでしょうか?確かに巣の跡らしきものも確認できなかったので、人的なものかもしれませんねぇ。いずれにせよ、場所が間違っていたのではなく、よかったです。
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR