あれから8日後.... #カイツブリ


自宅近くのN池でカイツブリが子育てをしている....と教えていただき、最初に訪問したのがこの日

その日は幸運にも2羽のヒナを確認できたのですが、まだ生まれて間もない様子で、ほとんど親鳥の背中の上。一瞬水面に降りても、すぐに背中へ戻ってしまいます。親鳥が魚?を与えようとしても、あまり興味が無いようでした。

それより、池の縁にある木の陰からほとんど移動しないので、可愛いヒナの姿を画像に残すのが大苦戦。もう少ししてから撮り直そう....とこの日は早々に撤収です。

そして、6日が経ち、そろそろ元気に泳ぎまわっているだろう....と訪問してみると、どこにも姿はありません。この大きさのヒナを連れて他所へ移動するのはまだ無理なはずなので、天敵に襲われた等、何かのアクシデントが?と。ただ、このポイントは池の縁の木の葉っぱが水面近くに覆い被さっており、その奥2〜3mのところに滞在していると見えなくなってしまいます。

その可能性に期待して、それから2日後再訪問です。

すると到着早々、親鳥2羽とヒナ2羽が元気に泳いでいる姿が見えました。最初に出会ってからは8日目です。そして、親鳥が獲物を与えると、前回と違って必死に食べようとしています。大きな魚か?と思っていましたが、飲み込むときに足のようなものが見えたので、カエルかもしれません。

前回は背中の上で怯えているような仕草がほとんどでしたが、今回は必死に獲物を飲み込む姿が。2羽仲よく元気に泳ぎまわっているのを見てホッとしましたし、改めて生命力を感じました。今後は、移動する範囲も大きくなり、天敵と遭遇する可能性も増えてきますが、無事に育ってほしいものですね。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️






親2羽、ヒナ2羽の元気な姿が見えました

カイツブリ

親が何か獲物を見つけると
KAITSUBURI-212b.jpg
カイツブリ

ヒナたちは興味津々です
KAITSUBURI-213b.jpg
カイツブリ

その後1羽がGETすると
KAITSUBURI-214b.jpg
カイツブリ

奪い合いになりました
KAITSUBURI-220b.jpg
カイツブリ

勝利者も、この大きさには大苦戦
KAITSUBURI-216b.jpg
カイツブリ

完食したように見えましたが
KAITSUBURI-217b.jpg
カイツブリ

大きくてなかなか飲み込めません
KAITSUBURI-218b.jpg
カイツブリ

はじめは魚のように見えたのですが
KAITSUBURI-220*1b
カイツブリ

足のようなものが見えています
KAITSUBURI-220*2b
カイツブリ

カエルでしょうか....
KAITSUBURI-220*3b
カイツブリ

その後、巣へ持ち帰り
KAITSUBURI-220*4b
カイツブリ

無事に完食したようです
KAITSUBURI-220*14b
カイツブリ

KAITSUBURI-220*13b
カイツブリ

KAITSUBURI-220*7b
カイツブリ

食後の体操でしょうか
KAITSUBURI-220*8b
カイツブリ

KAITSUBURI-220*9b
カイツブリ

KAITSUBURI-220*10b
カイツブリ

この後は休憩に突入です
KAITSUBURI-220*11b
カイツブリ

Nikon Z7Ⅱ + FTZ + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





AD

comment

Secret

近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー