8日後の、更に10日後に.... #カイツブリ


地元N池でのその後の様子です。

このヒナたちに最初に出会った日は、親の背に乗ると隠れてしまうくらいめちゃくちゃ小さく、生まれて2〜3日だったか?と思われます。その後水面におりても、直ぐに背中へ上がってしまうし、親が餌を与えようとしてもあまり食べようとしなかったので、ちょっと心配も。

そして、その日から8日後に訪問すると、到着早々親子4羽で元気で泳いでいる姿が。2羽のヒナとも親鳥から餌をもらうと、取り合いをしながら必死に食べる....という元気な様子が撮影でき、順調に育っているようでホッとしました。

そして、その日から更に10日が経ったので、もう一度様子を見に行きました。

そして、これまでどおり巣の周りを探しますが、親子共々姿が見えません。もともとこの巣があったところは、池の縁の木の葉っぱが覆い被さり、見通しの悪いところです。おそらく、今回もそれに隠れたところに居るのか?としばらく待ちますが、姿を現しません。まだ他所へ移るほど、ヒナは成長していないので心配です。

このN池や隣接するK池は、冬場になるとミコアイサヨシガモをはじめ、多くのカモが飛来しますが、この時期はカイツブリを外すとボウズ覚悟です。先日はツバメの幼鳥には出会いましたが、この日は何も居ません。

諦めて撤収しよう池の縁を歩いていると、巣から100m以上離れた池のど真ん中を泳いでいるこの子たちを発見しました。

小さなヒナ2羽だけですし、まさか巣からこんな離れたところを泳いでいるとは気づきませんでした。もちろん、改めて機材を取り出し撮影を始めることに。

最初に出会った日から数えると、生後3週間あまりと思われます。前回と比べてもかなり大きくなっており、ずっとこの2羽だけで泳ぎ回っていました。まわりに親鳥が居なかったのですが、もう自分で餌を獲れるのか?と、しばらく観察しましたが、残念ながら餌を探して潜るようなシーンはありませんでした。

巣のあったところは葉っぱから隠れるところがありましたが、この辺りは池のど真ん中で、どこからみても丸見えです。こうして、ヒナだけで広範囲を移動するようになってくると、今後天敵等ますます心配ですが、このまま無事に大きくなってほしいです。

それと別場所になりますが、毎年カイツブリの子育てを観察している西の地のN池

緊急事態宣言がまん延防止等重点措置に切り替えられ、やっと入場できるようになったので様子を見てきました。これまで人が入れなかっただけに、その間に多くの鳥の子育てで賑わっているかも?と期待しましたが、居たのは1羽のカルガモと2組のカイツブリの番のみ。

ちょっと意外でしたが、そのうちの1組は抱卵中でしたので、この地でも今後ヒナが誕生しそうです。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


池のど真ん中に2羽のヒナが

カイツブリ

この後2羽並びが撮れるかと思いましたが
KAITSUBURI-229b.jpg
カイツブリ

KAITSUBURI-230b.jpg
カイツブリ

1羽は遠くへ行ってしまいました
KAITSUBURI-230*1b
カイツブリ

なので、この1羽を観察することに
KAITSUBURI-226b.jpg
カイツブリ

KAITSUBURI-221b.jpg
カイツブリ

KAITSUBURI-223b.jpg
カイツブリ

何かあったのかと思いましたが
KAITSUBURI-224b.jpg
カイツブリ

単なるバタバタでした
KAITSUBURI-225b.jpg
カイツブリ

その後は少しこちらへ
KAITSUBURI-230*2b
カイツブリ

近づいてくれたのですがやはり遠い
KAITSUBURI-230*3b
カイツブリ

これだけトリミングをすると
KAITSUBURI-230*4b
カイツブリ

やはり解像しませんが
KAITSUBURI-230*5b
カイツブリ

可愛い姿が見られてよかったです
KAITSUBURI-230*6b
カイツブリ


さて、こちらは西の地のN池ですが、抱卵?
KAITSUBURI-230*21b
カイツブリ

外出中に確認しましたが、卵が見えません、
KAITSUBURI-230*22b
カイツブリ

南側の高めの土手から見ると、卵らしきものが見えました
KAITSUBURI-230*23b
カイツブリ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

 
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR