バッテリー上がりにご注意!....


さすがに撮影したい鳥も少なくなり、近場で気になるのはアオバズクの巣立ちか、ササゴイの採餌シーン。

この日ももうそろそろ巣立ちか?と、車をスタートさせたところでアクシデント。

一旦エンジンはかかったのですが、スタートしようとクラッチを繋ぐとエンストです。そして、もう一度かけ直そうとセルモーターを回しても始動しません。こういう非常事態でも比較的冷静な私ですが、マンションの駐車場内の通路のど真ん中で止まってしまい、プチパニックに....。通勤時間帯ですし、他の車が通るスペースがありません。

とりあえず、片側へ寄せて通路を確保しよう!....と。作業中に他の車が来ないことを祈りながら、右手でAピラーを掴み、押したり引いたり試してみると、少しずつ動きます。小さな車ですが、エンジンがかかってないとパワステが効かず、ステアリングを操作するのが大変です。

猛暑の汗と冷や汗とでだくだくになりながら、約5分でなんとか通路の片側へ寄せることができました。いや、必死でしたので5分だったのか10分だったのかは不明ですが、その間に他の車の出入りが無かったのが幸運でした。

さて、ロードサービスを呼ぼうと思いましたが、念のためもう一度セルを回してみると何故かエンジンが始動。

少し弱々しい感じですので再び止まらないように....と、1,500回転あたりを維持して数分様子をみます。アクセルを離し、アイドリング状態に戻しても止まらなさそうだったので、行きつけのGSまでそろりそろりと走行しました。

そして、バッテリーの電圧等を測ってもらいましたが、一応基準値。10分ほどですが走行中に充電されたと思われるので、バッテリーそのものの劣化か、他に不具合があるのかは微妙とのことです。

バッテリーの劣化でないとすれば、オルタネータの故障できちんと充電がされてない可能性も。これなら、バッテリーを交換しても、その後走行中に突然止まってしまうので危険です。それでも、GSまで10分ほどの走行で電圧が戻っていたと言うことは、その間に充電はされています。なので、オルタネーターが全く機能していないのでも無さそうです。

このバッテリーを交換してから丸3年。劣化の可能性が高いものの、ちょっと早すぎる気も....。しかも過去にバッテリー上がりを体験したときとは、ちょっと違った症状だっただけに気がかりです。昔のバッテリーは寒さに弱く、冬場になると心配をしたものですが、最近の車は装備されている電装品も多く、夏場の方が負担がかかるようです。

オルタネーターの不具合も捨てきれませんが、結局バッテリーを交換して様子見をすることにしました。そして帰宅後、Amazonでバッテリー&オルタネーターチェッカーというものを見つけ、思わず購入。

翌日に到着したので、早速試します。

まず、キーをONにしてエンジンをかけない状態でシガーライターソケットに装着。バッテリーの電圧がフル充電状態なら、下部のランプが3つ点灯するはずです。結果は3つ点灯しました。しかし、前日にバッテリーを交換しているので、これは当然でしょう。

その後エンジンをかけた後、上部のチャージランプが点灯すれば充電がされている....と。これも正常に点灯したので、一応充電もされているようです。

仮にオルタネーターの不具合の場合でも、充電がされたりされなかったりと気まぐれな故障なら、また再発の可能性も。800円と安価な機器なので、電圧の数値も表示されずどこまで検証できるか解りません。それでも、とりあえず充電してるかしてないか?は解りそうなので気休めにはなりそうです。

これで今回のアクシデントが解決していればいいのですが。

今年もこれから猛暑が始まります。皆さまもバッテリーのチェックをくれぐれ怠らずにお出かけください!












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


新しいバッテリーに交換しました

新バッテリー

Cheker-6b.jpg
新バッテリー

当然バッテリーの警告ランプは着きません
Cheker-3b.jpg
警告ランプ

帰宅後、Amazonでこんなものを見つけました
Cheker-5b.jpg
バッテリー&オルタネーターチェッカー

     翌日に到着です
     Cheker-2b.jpg
     バッテリー&オルタネーターチェッカー

     早速試してみましたが異常はなさそうです
     Cheker-1b.jpg
     バッテリー&オルタネーターチェッカー

1〜3、5、6枚目
iPhone New SE

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

No title

「念のためもう一度セルを回してみると何故かエンジンが始動」
……私のクレスタ君もオルタネーターでした。
オルタネーターって故障したら、そのまま……と思っていましたが
復活する場合があるのを、今回はじめて知りました。

多分……オルタネーターと思われます。
接点が、何らかの理由で繋がっているだけと思いますよ。
次、いつ止まるかも……です。
これは、修理工場の人も、JAFの人も言ってました。

ゲバゲバさん

あれ、やっぱりオルタネーター怪しいですか?
完全に止まるのではなく、動いたり止まったりという故障が、一番厄介ですよね。
シガーライターソケットの電圧計を購入しました。走行中に常時14Vあたりを表示します。この電圧が落ちてくるようなら、すぐに入院することにします。
ありがとうございました!
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR