ひょっとしたらヒナが.... #ミサゴ


ササゴイのヒナに無事出会えましたが、到着後すぐ見つけることができたので撮影は1時間あまりで終了。

早朝からのスタートでしたので、その後はすぐ近くのM海岸やN池を覗いてみますが、ほとんど鳥影は無し。子育ての順調な年はコアジサシをはじめ、シロチドリやカルガモ、バン、カイツブリ等がところ狭しと子育てをしているのですが、今年はいまいち不調です。

そして、その後に向かったのはもう一ヶ所の気になるフィールドです。

巣のある鉄塔に近づくと、ミサゴの警戒するような声が。1羽が巣にいたのですが、すぐに鉄塔の脇に移動しました。逆光で真っ暗なので、成鳥かヒナかは識別不能ですが、この時点ではたぶん親鳥だと....。

その後、この1羽が急に上空へ飛び出し、視界から消え去ってしまいました。餌探しにでも出かけたのだと思い、しばらく待機です。そして、その間に巣の様子を確認しておこうと少しずつ近づきますが、卵やヒナの姿は見えません。ただ、近づくほど仰角がきつくなり、巣の上は見えないので詳細は解りません。

そして、数十分後に遠方から戻ってくる姿が見えたのですが、後ろにもう1羽が。しかも、この2羽の横にはもう1羽が飛んでいました。

太陽を背にしてかなり上空なのでほとんど詳細が掴めませんが、争う様子や追い払う様子もなく、むしろ3羽が仲よく穏やかに飛翔しています。他の♂か♀がちょっかいを出しにきたような感じではありません。

その時点で、この1羽はもう飛べるようになった幼鳥ではないのか?と。でも、かなり大きくなっているからか、どの子が親でどの子がヒナかも判別できず、真相は闇の中です。

Wikipediaによるとミサゴの抱卵日数は約35日でヒナが孵化。そして52〜53日で巣立ちした後、1〜2か月後に親から独立する....と。

前回の5/28には抱卵しているような姿を確認していたので、それから日数を計算するとこの7/23はなんと偶然にも53日目。産まれたヒナが巣立ちした直後と考えても辻褄は合います。おそらく前回訪問直後にヒナが産まれ、今回の訪問する直前に巣立ちをしたのだと勝手に想像しています。

今年は、他の近くの繁殖池の子育てが芳しくなかっただけに、この地への訪問機会を失ってしまい、定期的に観察できませんでした。途中の育児の様子が見られなかったのが残念ですが、私のこの勝手な想像が的中しているのなら、いいのですが〜〜〜。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


     この巣の上には1羽居たのですが、
     MISAGO-330*2b
     ミサゴ

私が近づくと脇に移動しました
MISAGO-331*b
ミサゴ

うーん、親なのか子なのか解りませんね
MISAGO-331b.jpg
ミサゴ

この後すぐに飛び去ります
MISAGO-332b.jpg
ミサゴ

少しずつ近づいて
MISAGO-333b.jpg
ミサゴ

巣を確認してみましたが
MISAGO-334b.jpg
ミサゴ

卵もヒナも見えません
MISAGO-335b.jpg
ミサゴ

遠方から3羽で戻ってきました 1羽はヒナ?
MISAGO-336b.jpg
ミサゴ

Nikon Z7Ⅱ + FTZ + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR