ラッキーな敗者復活戦.... #レンカク


先週、レンカク出現の情報をいただきました。

場所は隣県の都市公園のすぐ傍の池で、電車等の公共交通機関でも楽に行ける便利なところです。しかも、この日は4連休の真っ最中なので、凄い混雑になるだろうと断念し、この日はササゴイのヒナの撮影に出かけました。

その後知人のブログを拝見すると、もの凄い近距離での美しいレンカクを撮っておられます。これはやっぱり出かけてみようか?と迷っていると、その翌日にすでに抜けた情報が入り、今回は縁が無かったと諦めがつきました。

しかし、その翌日には出戻り情報が....。

一日だけ姿が無かったようですが、戻ってきたとのこと。これは、行くしかない....と早速その翌日に出かけました。その日はもう4連休も終わっていますし、懸念していた混雑もいくらかマシだろうと。もともと、長居してくれるのなら、連休後の平日に出かけようと思っていただけに、いいタイミングでの情報でした。

通勤ラッシュが始まるまでに....と6時過ぎに到着すると、すでに20人近くのカメラマンが三脚を並べておられます。それでも、撮影場所は充分なスペースがあり、密にはなる心配は無さそうです。

ターゲットのレンカクですが、ちょうど池の手前へ来てくれており、充分満足な距離です。

そういえば、昨年の今頃にも西の地の池でのレンカク情報がありましたが、この日は一度も近くへは来てくれず、シングルポイントAFの四角い枠の中に、レンカクの全身が入ってしまうくらいのゴマ粒状態。しかも、平日の不便な田園部の池というのに、カメラマンの数は100人を超えているという状況で、満足な画像を残せないのに、ストレスだけを残して帰ってきました。

それに引き換え、今回のこの距離は充分満足でした。私の居た時間帯はほとんど飛んではくれませんでしたが、美しい夏羽をじっくり観察することができました。

出現情報をいただいたTさん、出戻り情報をいただいたYさん、Fさん、いろいろとありがとうございました。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


この距離は充分満足でした
RENKAKU-19b.jpg
レンカク

RENKAKU-20*1b
レンカク

RENKAKU-20b.jpg
レンカク

RENKAKU-20*5b
レンカク

RENKAKU-20*6b
レンカク


レンカク

RENKAKU-13b.jpg
レンカク

RENKAKU-15b.jpg
レンカク

RENKAKU-12b.jpg
レンカク

RENKAKU-16b.jpg
レンカク

RENKAKU-17b.jpg
レンカク

RENKAKU-20*3b
レンカク

RENKAKU-20*4b
レンカク

RENKAKU-20*8b
レンカク

RENKAKU-20*2b
レンカク

RENKAKU-20*7b
レンカク

RENKAKU-20*10b
レンカク

RENKAKU-20*9b
レンカク

唯一の飛翔シーンでしたが
RENKAKU-20*13b
レンカク

SSが遅かったためかブレてしまいました
RENKAKU-20*14b

Nikon Z7Ⅱ + FTZ + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

レンカク撮影成功で、何よりでした(^^) ハヤブサに狙われている情報とかがあって心配もありましたが長逗留してくれましたね

優雅で気品がありますね

こんにちは。
8月最初の日曜日は雨です。
朝6時から町内会の河川法面付近の草刈り作業がありました。
合羽を着ての作業でしたが、びしょ濡れで、帰宅後速攻でシャワーでした。

オリンピック観戦も少々疲れてきました。
今日初めて見たのがBMSフリースタイルの超絶技ですね。
次のような感想を持ちました。

こんなことできるんだ~。
着地に失敗したら大怪我だなあ~。
人間技とは思えない・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、記事へのコメントです。

レンカクは、気品があり、優雅ですね。
一羽いるだけで、別世界を醸し出しますね。

どんな生態なのか興味が湧きました。
撮影できて良かったですね。
滅多にない出逢いでしたね。
ラッキー!! の部類ですね。
良かったですね~。

ありがとうございました。

Yasuoさん

一旦諦めてはいましたが、皆さんの近い画像を見ているとやはり行きたくなりますね。
まさかの出戻りでGETすることができました。その後ハヤブサ大丈夫だったのでしょうか....。

トリトンさん

こちらも昨日の夕方は久々に雷雨がありましたが、東日本は雨続きのようですね。カミナリ等、気をつけてお過ごしください。
さすがに大阪府内の公園と言うことで密が気になりましたが、4連休後の平日に出戻ったと聞き、チャレンジしてきました。この風貌が至近距離で見られるとなると、少々無理しても行きたくなりますね。

えむ・おーさん、こんにちは!

お久しぶりでございます。元TAKE爺です。
前ブログが全滅しこちらで再スタートしています。
関西方面はレンカクで賑わっていますね~
今後ともよろしくお願いいたします。

写游暇人1987さん

こちらこそ、ご無沙汰しています。
長期にわたってお休みされていた後にブログを削除されたので、健康でも害されたのか?と心配しておりました。
コメントいただき、ありがとうございます。早速、新ブログのリンクを貼らせていただきました。こちらこそ、今後もよろしくお願いいたします。
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR