やはり難易度は高いです.... #コシアカツバメ


相変わらず未曾有の豪雨が続いています。

被害に遭われた地域の皆さまには謹んでお見舞い申し上げます。しかも、まだ数日はこの状態が続くとのことですので、くれぐれも気をつけてお過ごしください。

涼しげなコサギカワアイサの撮影だったはずですが、河川敷とは言え36〜37度となると、長時間の集中はできません。

しかも、早々にカワアイサに出会えてしまうと、その後期待できるターゲットはササゴイくらいです。それでも、ひょっとしたら早着のシギチでも?と思いながら歩き続けます。

すると、歩いている真上をビュンビュン飛び交っているコシアカツバメが。

この近くには繁殖地があるようで、毎年撮影日やランニング時にはよく見かけていたのですが、数ヶ月前にあたりの木が大量に伐採され、今年はもう見られないかも?と思っていただけに意外でした。

地面や木の枝に降りてくれることがほぼないので、これまでほとんど撮影はスルーしていましたが、鳥枯れのこの時期ですので、この日はしばらくチャレンジです。

じりじりと太陽が照りつけ、その太陽の方向にレンズを向けて追いかけるので、やはり集中力が続きません。それでも、チャレンジした以上は、何とかものにしようと一時間あまり我慢して撮影を続けました。

高速で縦横無尽に飛びまわるので、やはりフォーカスが合うのは1割にも達しません。真上を見上げるので、+2程度に補正しても真っ黒な画像が多く、AFが合う画像に限って遠い豆粒の距離。しかも、それらをトリミングするとやはりノイズだらけで解像感も無くなるので、予想どおり散々悩まされました。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


いつものことですが難易度が高いです
KOSHIAKATSUBAME-58b.jpg
コシアカツバメ

KOSHIAKATSUBAME-59b.jpg
コシアカツバメ

なんとか撮れるのは遠い子ばかりで

コシアカツバメ

KOSHIAKATSUBAME-54b.jpg
コシアカツバメ

近い子はブレブレです
KOSHIAKATSUBAME-60*5b
コシアカツバメ

KOSHIAKATSUBAME-60*6b
コシアカツバメ

KOSHIAKATSUBAME-60*10b
コシアカツバメ

KOSHIAKATSUBAME-60*11b
コシアカツバメ

KOSHIAKATSUBAME-60*12b
コシアカツバメ

KOSHIAKATSUBAME-60*13b
コシアカツバメ

KOSHIAKATSUBAME-60*14b
コシアカツバメ

この子は幼鳥のようですね
KOSHIAKATSUBAME-60*15b
コシアカツバメ

KOSHIAKATSUBAME-60*16b
コシアカツバメ

やはり顔があどけないです
KOSHIAKATSUBAME-60*17b
コシアカツバメ

近い子にもAFが合いましたが
KOSHIAKATSUBAME-55b.jpg
コシアカツバメ

真っ暗なのを補正すると
KOSHIAKATSUBAME-56b.jpg
コシアカツバメ

ノイズだらけとなりました
KOSHIAKATSUBAME-57b.jpg
コシアカツバメ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

No title

やっぱツバメ系は撮るの難しいですよね
近いのは同じくファインダー内に入れるの困難だし
順光でも上の方飛ぶから真っ黒助で補正に苦労しましたわ

ワィの過去ブログの記事見直してたら、お散歩カメラのパナのFZ-1000とか
sony RX10M4でもコシアカツバメ撮ってるけど、意外と撮れてますわ
次回はFZ-1000でリベンジどうですか?


トリトルノスキーさん

FZ-1000とかsony RX10M4でも撮れるってのは凄いですね。
ニコンのデジタル一眼で撮っていると、どうしてもアナログ設定が最強なので、オートエリアAFとかで撮ろうとは思わないんですよね。今後は、ミラーレス一眼の設定を一から勉強し直さないといけないーのかもしれません。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR