未発表フィールドでのアオバズク.... #アオバズク
隣市K池公園でのアオバズクです。
今年は3羽のヒナが誕生し、10日ほど前に親子とも無事に旅立ったとのことです。この画像の撮影日は7/10....、巣から出てきた♀の枝止まりが見られるようになった頃の画像です。この数日後に3羽のヒナが巣から出てきたと思われます。
この地でのアオバズクの繁殖期間中は、ブログのUP等を延期するように依頼されておりましたので、本日の掲載となりました。
このフィールドの野鳥観察グループの方々は、I市のみどり自然課との協力で、2017年より巣箱の設置や環境保全・保護活動を行ない、アオバズクの子育ての見守りをされておられます。
そのため、アオバズクの繁殖期間中はこの地の野鳥情報ボード、このグループの方々のブログやツイッターでの情報公開は行なわず、観察・撮影に訪れた私たちカメラマンにもタイムリーなSNSやブログなどのアップロードを延期するように求められていました。
主旨は観察・撮影者が増えることによるアオバスクの繁殖への影響および、園路が混雑して他の公園利用者の通行の妨げを防ぐため....とのこと。確かにこの公園の遊歩道はかなり狭く、ちょっとしたレアものが出ただけでも大混雑になってしまいます。
そしてその後一ヶ月あまり、この公園内で親子ともに滞在し、ヒナは8/18、親鳥は8/20に確認された後、無事に旅立ったと思われます。
私自身、もうこのままブログに掲載しないでおこうか?とも思いましたが、今後自分のブログを見返したときに、この年のこの夏にはこんなことがあったと再確認するためにも、タイムリーではありませんが、敢えて本日UPいたしました。
夏場になると、皆さまのブログでも、アオバズクのヒナ誕生が多数報告されておりますが、やはり全体の数は減っているらしいです。それだけに、無事繁殖が成功して旅立ったのは嬉しいものです。来年も帰ってきてくれるといいのですが〜〜〜。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
やはり暗い枝に止まっていました

アオバズク
微妙に小枝が被るので

アオバズク
少し左へ移動しましたが

アオバズク
目を閉じてしまいました

アオバズク
もう1羽も逆光の枝上です

アオバズク
この位置だと葉が被るので

アオバズク
やはり少し左へ移動しましたが

アオバズク
顔がはっきり写りませんでした

アオバズク
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- 6回目でやっと撮影できました.... #アオバズク (2022/07/02)
- 未発表フィールドでのアオバズク.... #アオバズク (2021/09/01)
- 油断してしまいました.... #アオバズク (2021/07/22)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク