ヤツガシラは抜けたようです.... #カワラヒワ


北摂のB公園にヤツガシラ情報。

この公園は有料で開園時間は9時半。早朝型の私としては勿体ない感が半端ないですが、昨日の開門と同時に70〜80名のカメラマンとともになだれ込みました。すぐに小さな鳥を発見しましたが、ハクセキレイ....、ヤツガシラの姿はないようです。

ここの芝生はかなり広いのでこの人数でも密にはならず、ほとんど混雑感がないのは助かりました。むしろ、この広いフィールドで小さな1羽の鳥を探すには、このくらいの人数の方が見落とす可能性が低いので心強いです。

最初の30分ほどは、ほとんど全員が芝生の周りを取り巻くように探していたのですが、その後は徐々に嫌〜な空気が流れ始め、周りの遊歩道に座り込んで休憩するカメラマンが続出。やはり気温は30℃前後なので、ターゲットの鳥が居ないと余計に暑く感じます。

1時間が経とうとする頃になっても状況は変わらずで、この頃になると皆さん集中力が途絶え、芝生に目線を注いでいる人はほんの僅か。これって、突然出現しても誰も気がつかないのでは?という危険な状況です。

2時間が経過して11時半。さすがに諦めの早い人は撤収を始め、少しずつ人数も減り始めました。

私もかなり迷いましたが、園内の他の場所を歩いた後、帰り際にもう一度このポイントへ戻ろうと決断。他の場所の探鳥を始めますが、この時期だけにかなり鳥影は少なく、暑さが応えます。途中、私と同様の考えのカメラマンたちに数多く出会いましたが、皆さんお気の毒なほど暗い顔をされていました....笑。

それでも、炎天下を歩いているとカワラヒワの群れや、コサメビタキ、エナガ等には出会うことができ、ボウズだけは免れました。

そして、約1時間後にヤツガシラのポイントに戻りましたが、状況は変わらずの様子です。カメラマンはもう20〜30名程度になっており、私はこの時点で撤収の決意を。その後はどうだったのかは確かめていませんが、知らないほうが幸せです…笑。

激レアのヤツガシラですが、今年3月にも出会えているので、落胆はちょっとマシでした〜〜。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


KAWARAHIWA-186b.jpg
カワラヒワ

KAWARAHIWA-183b.jpg
カワラヒワ

KAWARAHIWA-181*b
カワラヒワ

KAWARAHIWA-182b.jpg
カワラヒワ

KAWARAHIWA-185b.jpg
カワラヒワ

KAWARAHIWA-187b.jpg
カワラヒワ

KAWARAHIWA-184b.jpg
カワラヒワ

Nikon Z7Ⅱ + FTZ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR