本来の珍鳥ポイントへ.... #ハイイロガン
元々珍鳥を撮りに来ていて、駐車場から寄り道をしたこの日ですが、本来の珍鳥はハイイロガン。
別の珍鳥か?と寄り道をして撮影した鳥は、結局普通のコサメビタキでした。せっかく遠くまで来たのに、ターゲットに出会う前にこんな寄り道をしていて、この間に飛び去ってしまったりしては元も子もありません。直ぐに頭をリセットして、ハイイロガンの居る池へ向かいます。
ポイントへ到着すると数人のカメラマンがレンズを覗き込んでいて、シャッターを押されている方も。やれやれ....とホッとしましたが、鳥の位置を見ると遙か彼方でうつむいて餌を探しています。しかも、逆光で何の鳥かわからないくらい真っ黒です。
地図上の距離を測るアプリで計測すると、この池は直径が300m程度あるようです。そして、ターゲットのハイイロガンが居るのは中央の島の少し手前なので、距離はざっと140mくらいか?と思われます。飛び去らないうちに証拠写真だけでも....と、とりあえずシャッターを押しますが、さすがにこれだけ遠いといまいち感動がありません。
現地の方のお話では、もう1週間以上滞在しているようで、はじめはマガンの幼鳥だと言われていたそうですで、ハイイロガンと判明したのがこの数日前とのことで、兵庫県では初観測とのことです。
そう言えば、この直ぐ近くまでアメリカウズラシギを撮影しに来たのが、この日の3日前....。そのとき地元の方に近くでの鳥情報をお聞きすると、確かにマガンの幼鳥が居るとは仰っていました。マガンなら毎年の北の地への遠征でゆっくり撮れるから....とスイッチが入りませんでしたが、この子だったようですね。
さて、眼の前に居るというのに遠くて逆光です。しかも、少しずつ泳いで対岸の方へ遠ざかっています。
すると対岸にも隣接する道があるようなので、そちらへ移動することに。早足で歩きますが、この移動中に飛んでしまわないように....と祈りながら約5分。居てくれましたが、やはりかなり遠いです。またまた中央の島の手前ですので、140mといったところでしょうか....、それでも今度は順光なのでホッとして撮影再開です。
ただ、これだけの距離があるとかなりのトリミングを強いられるのは必至です。できるだけ手振れしないようにと、カメラを強く顔に押し当てて、シャッターを押すときは完全に息を止めます....笑。
距離こそ縮まりませんでしたが、それからは餌を探しながらの遊泳シーンをメインに、少しの飛翔とバタバタのシーンを短時間の間にGETすることができ、効率のいい撮影となりました。ただ、唯一の飛翔シーンは低いところしか飛んでくれなかったので、背後の民家、および電柱や電線にAFをとられてほとんど全滅....、かろうじて2枚が残っただけでした。
それでも、この距離でこれだけ撮れたのは満足です。直射日光が当たると失敗することが多いのですが、今回は光線に助けられた撮影となりました。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
初対面は逆光で眼どころか顔も出ません

ハイイロガン
早速対岸へ移動しましたが遠い ノートリ画像です

ハイイロガン
かなりのトリミングですが

ハイイロガン
順光なら耐えてくれました

ハイイロガン
ここからは息を止めての撮影です

ハイイロガン

ハイイロガン

ハイイロガン

ハイイロガン

ハイイロガン

ハイイロガン

ハイイロガン

ハイイロガン

ハイイロガン
一瞬、飛ぶのかと思いましたが

ハイイロガン
バタバタシーンでした

ハイイロガン

ハイイロガン

ハイイロガン
これだけ距離がありますが

ハイイロガン

ハイイロガン

ハイイロガン
このシーンが撮れたのは満足でした

ハイイロガン
飛翔シーンはほとんどAFが合わず

ハイイロガン
かろうじてこの2枚だけです

ハイイロガン
着地シーンもAF迷っています

ハイイロガン

ハイイロガン
Nikon Z7Ⅱ + FTZ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 関連記事
-
- 居心地よさそうですね.... #ハイイロガン (2022/02/15)
- 本来の珍鳥ポイントへ.... #ハイイロガン (2021/10/10)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク