Nikon Z7Ⅱ を半年使ってみて.... その3 撮影設定編
Z7Ⅱを購入した後、半年使ってみたレビュー記事を書いており、今回は その3 です。購入をお考えの方のご参考になれば幸いです。
前回の「その2」では、画質、解像力、AFの性能やエリア等試写してみての感触を書きましたが、今回は撮影設定編です。
これまで私の野鳥の撮影のメイン機種は D500。野鳥の飛翔等には最適、最強と言われたカメラですが、少しでも便利にそして素速く撮影をしたい....と、色々なカスタマイズを行っておりました。
その詳細についてはこのブログの
「マニュアル露出とISO自動設定の併用....」と「AFエリアの切り替えは....」で、掲載しておりますので、よければご覧になってください。
今回、Z7Ⅱ を購入後も D500 は併用して使っていくつもりですので、できるだけボタン等の操作は2機種統一しておきたいです。早速、Z7Ⅱ でも同様にカスタマイズしてみることにしました。
★ 露出 および ISO設定について...◎
まず、D500 で設定したように露出はマニュアルモード。そして、SSとF値は自分で任意に決めるものの、ISO感度は上限を決めたうえで自動に設定しています。早速、Z7Ⅱでも同じように設定してみましたが、当然これらは問題なく同じ設定にすることができました。
★ カスタムボタン設定について....✖️
D500では
AF-ONボタンに「AF-ON + シングルポイントAF」、
Pvボタンに「AF-ON + ダイナミックAF」、
そしてボタンを併用しない人差し指だけでのデフォルトシャッターは「AF-ON + グループエリアAF」です。
このセッティングにより、
眼にピンポイントでフォーカスが欲しい枝止まりは、親指でAF-ONボタンを押しながらの「シングルポイントAF」、
枝の上を少し動く等AFの範囲を広くしたいときは、中指でPvボタンを押しながらの「ダイナミックAF」、
そして飛び出してしまったら、親指を離し人差し指だけを使っての「グループエリアAF」で連写。
というように、ファインダーで鳥を見つめたまま、人差し指もシャッターから外さず、AFエリアを瞬時に切り替えるというマルチな撮影ができています。
前回、その2 で掲載したように、そもそも Z7Ⅱ には「グループエリアAF」がありません。なので、この件を理解したうえ、オートエリアに併用されている「ターゲット追尾」がそこそこ使えそうなので、これで代用することにしました。
そして、これらを Z7Ⅱ にも設定しようと思いましたが、全く使うことができないのです。
もちろん、カスタムボタン設定は装備されているのですが、割り当てられる機能がかなり限定されていて、「AF-ON + AFエリア」各項目を割り当てすることができません。かろうじて、Fn1、Fn2の二つのボタンに「AF-ON」機能は割り当てられますが、AFエリアを併用することができず、エリアを切り替えるメニュー画面を割り当てできるだけです。
これだと、カスタムボタンを押しても、そこから「AFエリア」を選び直さなければならず、一手間多いのです。しかも、その切り替えをする度にファインダー内のターゲットから一旦眼を離さないといけないので、極めて不便です。
裏技?として、AF-ONボタンに「シングルポイントAF」(AF-ON ボタンに「AF-ON」を割り当て)をユーザー設定1(U1)に設定して枝止まり用、同じくAF-ONボタンに「オートエリアAF」 (Fn1ボタンに「ターゲット追尾」を割り当て)をユーザー設定2(U2)に設定して飛翔用としましたが、やはり一旦ボディを持ち替えてユーザー設定ダイヤルを回さなければならず、不便さは解消されません。
★ ユーザー設定について....✖️
カスタムボタン設定の不便さをユーザー設定ダイヤルでカバーしましたが、これにも新たな難点が。
ユーザー設定(U)で撮影している途中で一旦電源ボタンをオフにすると、撮影中に変更していたSSやF値がユーザー設定(U)をした時のデフォルト値に戻ってしまいます。
D500 使用時でもバッテリーの消耗を最小に食い止めたいとの思いから、頻繁に電源ボタンをオフにする癖がついており、今後もこの癖を励行していこうと思っていただけにこれはちょっと戸惑いました。
ひょっとするとこの設定を変更できるのかもしれませんが、ざっと取説をみたところどこにも記載はないようです。
ちなみに、D500 でも動画ボタンにAからDまで露出モード等の割り当てができるので積極的に使っていましたが、こちらは電源をオフにしても最終コマ撮影時の設定条件が記憶されておりました。どちらがベストなのかは人によって違うでしょうが、同一メーカーの同ランクのカメラだけに統一した設定ができないのは疑問が残ります。
AF性能がいまいちともいわれているNikonのミラーレス機ですが、今のところ私自身はそれほど劣っているとは思いません。それより、設定を統一できないと不便さや使いにくさに一番問題があるのではないか?と思っています。
今回は設定上の不満ばかりを並べてみましたが、まだまだ使用していない機能等も多く、理解できていないところもあるとは思います。同機種ご使用の方で、ご意見等ありましたら、遠慮なくコメントいただけたら....と思っております。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️

Z7Ⅱ
露出はマニュアル設定です(D500)

D500セッティング
これもZ7Ⅱで同じような設定できました(Z7Ⅱ)

Z7Ⅱセッティング
D500ではISO自動設定にしています(D500)

D500セッティング
Z7Ⅱでも同等に設定できました(Z7Ⅱ)

Z7Ⅱセッティング
「AF-ON + シングルポイントエリア」を割り当てています(D500)

D500セッティング
AF-ON のみでAFエリアは割り当てできません(Z7Ⅱ)

Z7Ⅱセッティング
「ダイナミック25点エリア + AF-ON」を割り当てています(D500)

D500セッティング
エリアの割り当てができないので、
ターゲット追尾を割り当てましたが不便です(Z7Ⅱ)

Z7Ⅱセッティング
動画ボタンのユーザー設定ですが、
SSやF値等、最終使用値が記憶されています(D500)

Z7Ⅱセッティング
このユーザー設定は、電源オフでデフォルト値に戻ります(Z7Ⅱ)

Z7Ⅱセッティング
1枚目
D3000 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
2〜11枚目
iPhone New SE
- 関連記事
-
- Nikon Z7Ⅱ を半年使ってみて.... その4 まとめ編 (2021/11/03)
- Nikon Z7Ⅱ を半年使ってみて.... その3 撮影設定編 (2021/10/27)
- Nikon Z7Ⅱ を半年使ってみて.... その2 撮影編 (2021/10/20)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク