Nikon Z7Ⅱ を半年使ってみて.... その4 まとめ編


Z7Ⅱを購入した後、半年使ってみたレビュー記事を書いており、今回は その4 まとめ編です。購入をお考えの方のご参考になれば幸いです。

「その2」では、画質、解像力、AFの性能やAFエリア等試写してみて感じたこと、そして「その3」では、ボディの撮影設定について感じたことを並べてみましたが、今日はそれらの項目をまとめてみました。

これまでのメイン機の D500 と比較しての私の感想です。

===== 満足な点 =====

★ 画質に関しては全く不満はなく、 D500 より解像力も色合いも極めて良好です。白飛びに関してこそあまり変わりませんが、黒潰れはかなり改善されており、暗い場所は暗く表現できるようになっています。

★ SONYやCanonに遅れていると言われているAFの性能に関してですが、フォーカスの速さそのものも世間で言われてるほど遅くはなく、普通に飛んでいる鳥なら追いかけるのは問題ありません。

===== 不満な点 =====

★ 暗い場所や被りだらけの枝の中での小さな鳥等は、しきりAFが迷ってしまう場合も多く、これはやはり少しストレスです。

★ グループAFが搭載されていないので飛翔姿は追いにくいです。ワイドエリアに併用できるターゲット追尾機能がそこそこ使えるようなので、これで代用していますが感触はいまいちか?....と。私は D500 のダイナミックAFで飛翔を撮るのはいまいち苦手でしたのでこのあたりは迷い中です。

★ 飛翔シーンについてはAFの速さそのものも大切ですが、突然に飛び出したときにいかに瞬時に飛翔用の設定に切り替えられるか?が大きな要素だと思っています。D500 ではカスタムボタンに、「AF-ON + AFエリア」が設定できたので、ファインダーから目を離さずにボタンの押し離しで、AFエリアの割り込みができたのですが、それが全くできません。私にとってはAFの速さそのものより、これが一番の不満です。

★ 上記のカスタムボタンの設定をユーザー設定登録でカバーしているのですが、途中変更したSSやF値が電源オフでデフォルト値に戻るので使いにくいです。

このように大きく分けると、解像力や色合いこそ満足ですが、4つの大きな不満点が。これらの不満点は D500 では普通に使えた機能だけに、どうして Z7Ⅱ で切り捨てられたのかが疑問です、2機種を併用して使っていく過程で、設定を統一できないのは極めて不便です。

この状態ではZシステムへの完全移行は厳しく、まだまだ D500 は手放せません。それでも、色合いも解像力も優秀ですので、不便ところはなんとか腕でカバーしながら使っていきたいとは考えているのですが....笑。

そして、先週いよいよZ9が発表され、昨日からNikonの公式サイトで予約開始が始まりました。価格が70万円近いので、宝くじにでも当たらないことには手が出ませんが、デジカメinfoのサイトの記事には「Z9は大人気で12ヶ月待ちか?」との記事も。こんな価格の機種なのに皆さん凄いですね。ちなみに、昨日はその様子を見ようとサイトにアクセスしてみましたが、混雑のためかほとんど繋がりませんでした。

そして、製品特長のページを確認すると、先ほど書いた Z7Ⅱ の4つの不満がなんと見事に改善されています。

一番不便さを感じていたカスタムボタンへのAFエリアの割り当てができるようになるようですし、動物や鳥の認識も頭部、瞳、全身と任意に部分選択することが可能になるとのこと。グループAFこそ搭載はないようですが、ダイナミックAF他のAF性能そのものが改善されたようなのでこのあたりも注目です。

とても Z9 は購入できませんが、今後のファームウェアのアップデートで、このあたりの機能がどの程度 Z7II 等の廉価機種にも使用可能になるかが気になるところです。ここ2〜3年、Nikonそのものが危ないのでは?とかのネガティブな情報も多数出ていただけに、今回のこの騒ぎはホッとしました。

今後のNikonの動向が注目されますね。










⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


Z7Ⅱ-1*b
Nikon Z7Ⅱ


やはりグループAFは非搭載のようですが
Z9-4b.jpg
Nikon Z9 搭載AF


ダイナミックAFの進化でカバーできそうです
Z9-2b.jpg
Nikon Z9 新機能


鳥瞳認識も可能になりましたし
Z9-1b.jpg
Nikon Z 9新機能


AFエリア割り込み機能が採用です
Z9-3b.jpg
Nikon Z9 新機能


予約が始まりましたが、この価格では手も足も出ません....涙
Z9予約b
ニコンダイレクト Z9 予約サイト

1枚目
D3000 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR

2〜6枚目
Nikonの公式サイトより

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR