唯一の収穫でした.... #ソウシチョウ
大規模工事が気になり様子見に行ったKの森ですが、意外と一昨年以前の環境に戻っており、冬鳥の到来にはあまり影響がないものと思われました。これはこれでホッとしたのですが、やはりこの時期はまだ冬鳥には早く、2時間あまり探鳥しましたがほとんど鳥影がありません。
フィールド内の様子をiPhoneで20枚ほど撮ってきましたが、野鳥用の機材ではノーシャッター。
この日はロケハンができただけでも効果があった....と撤収しかけたところへ、賑やかな鳴き声とともに10羽あまりの小鳥の群れがやってきました。最近、この近くのあちこちの公園で出会っていますので、すぐに「あっ、ソウシチョウかも?」と。
前回撮影したときは、隣市のA公園であいにくの雨の中。距離が近くて被りもなかったのですが、やはり明るさが足らず微妙な画像となっていました。今回は光線にも恵まれて綺麗に撮れましたが、やはりこの鳥は動きが速く、ブレ画像の量産です。
ちなみにWikipediaによると、ソウシチョウはもともとインド北部、中国南部、ベトナム北部、ミャンマー北部に自然分布しているのですが、国内で発見されてからは特定外来種と指定され、どちらかというと嫌われ者です。
と言うことで、フィールドで出会ってもレンズを向けない知人もおられますが、この綺麗な色合いを見かけるとやはり撮影したくなってしまいます。
もともと、警戒心が強くてブッシュの中ばかりを移動するので、なかなか被らないところへは出てきてくれませんが、抜けた画像が撮れそうなときはやはりレンズを向けてしまいます。この日も結構近いところで、じっとしてくれていましたので、しばらく楽しむことができました。
ただ、特定外来生物ということで天然自然林の生態系が変化し、営巣場所が競合するウグイスやオオルリが駆逐される危険がある....とのこと。あまり増えすぎるのは心配ですが、見た目も華やかですので夏場の鳥の少ない時期はありがたい存在ですよね。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
見た目は綺麗ですよね

ソウシチョウ

ソウシチョウ

ソウシチョウ

ソウシチョウ

ソウシチョウ

ソウシチョウ

ソウシチョウ

ソウシチョウ

ソウシチョウ

ソウシチョウ

ソウシチョウ

ソウシチョウ
Nikon Z7Ⅱ + FTZ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 関連記事
-
- またまた高ISOでした.... #ソウシチョウ (2021/11/09)
- 唯一の収穫でした.... #ソウシチョウ (2021/10/16)
- ISO5000ならマシでした.... #ソウシチョウ (2021/09/12)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク