オレンジ色ではなく黄色でした.... #キビタキ
ムギマキ探しのこの日ですが、フィールドに着くまでにコサメビタキに出迎えてもらい、これは幸先がいい....とテンションが上がります。
そして、登山道を歩いてまず下のポイントへ。
この地のムギマキのポイントは200〜300mを隔てて2ヶ所あります。ここ5〜6年前までは、もう一つ上のポイントのほうが出現率が高かったので、毎回ここで待ちの時間を過ごしました。ただ、このポイントは暗くて枝被りが多く、なかなか思うような画像が撮れないという難点も。
一方、下のポイントは明るくて撮りやすいのですが、これまで私が訪れた日に限って出現率が悪く、思うように出会えていません。しかし、出会えないことには画像を残せないので、毎年来る度にどちらのポイントで待とうか?と悩みます。
昨年も到着直後に♂の成鳥を撮影しましたし、ここ最近は下のポイントのほうが出会いの可能性は高いようなので、しばらくここで待つことに。
そして、機材を出し、頭上を見上げるとすでに多くの鳥が飛び交ってます。5分もしない間に黄色っぽい鳥が眼の前の枝に止まったので思わずレンズを向けましたが、オレンジ色ではなく黄色でした。
春のキビタキなら大喜びですが、この時期のこの地では不満です。それでも、とりあえずは滑り止めとしてシャッターを。キビタキの♂が滑り止めとは贅沢な話ですが、出会えるチャンスの少ないレアなムギマキに期待です。
秋のキビタキはいまいちテンションが上がりませんねぇ。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
オレンジ色ではなく黄色でした

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂
♀はたくさん居ました

キビタキ♂

キビタキ♂
Nikon Z7Ⅱ + FTZ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 関連記事
-
- 寄り道は厳禁です.... #キビタキ (2022/04/19)
- オレンジ色ではなく黄色でした.... #キビタキ (2021/10/21)
- この子は誰?キビタキ?ムギマキ?..... #キビタキ (2021/05/13)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
広告