結局、別のリベンジに.... #ノビタキ
さて、朝まで迷っていたのは行き先です。
先日外したK山のムギマキですが、あの後♂の若鳥が入ったとの情報があり、リベンジに向かうつもりでした。
しかし、前日に撮影に行かれたKさんが大苦戦。ムギマキ出現のニュースが一気に駆け巡ったようで、狭いポイントに数十人....。鳥の出具合が悪いうえに、人が多すぎて姿を現してもなかなか見通せず、やっと撮影できたのは到着後4時間経ってから....と。
もともと人混みの苦手な私ですので、これを聞いて一気に熱が冷めてしまいました。
昨年はカメラマン5〜10人ほどの中、現地到着後5分で出現。その後は♂、♀、若と撮り放題で、僅か2時間足らずで撤収したのを思い出しました。眼の前に出くれていても、素早いので撮影に苦戦するムギマキですから、こんな状況で出かけるのは決心がつきません。
特に今年は近くの植物園のムギマキがさっぱりだそうで、皆さんこの地へ来られているのでは?と思われます。ここ数年毎年撮影できていますし、珍鳥ではないのでまた来年も来てくれるでしょう。最悪外してもいいから、もう少し日にちが経って一旦落ち着いてからにしよう....と、急遽行き先変更です。
そして行き先に選んだのは、ムギマキではなくコスノビのリベンジです。
前回、そこそこ撮れはしたのですが、光線がいまいち不満でした。曇り空での逆光を補正したものが多く、薄暗くてぼやっとした画像ばかりです。しかも、その日は強風が吹いていましたので、単なる手振れだけでなく、シャッターを押した瞬間に手前に花が被る....というような画像の量産でした。光線に関してはまた同じような画像しか撮れないかも?とは思いましたが、もう一度試してみたい....と。
そして、現地到着は7時ジャスト。
今回は西側の歩道からの撮影を始めました。すると、もう数羽のノビタキが広い範囲を飛び交っており、前回よりは近くにも来てくれるチャンスがありそうです。まだ薄暗いうちに撮影をスタートしましたが、その後陽射しが当たってくると、やはり鳥の左半分が真っ黒になってしまいます。
かなりの補正をしても、前回どおりの不満な画像になりそうなので、その後は東側の道路へ移動です。こちらは順光だけに解像力も上がるのですが、やはりギラギラ光線でテカテカになってしまいます。ただ前回よりもノビタキが近いので、うまく補正すればこちらの方がいいかも?と、その後はこちら側での撮影を続けました。
そして、この日も約2時間光線と戦いながら、撮影終了です。
昨日アップした前回とは趣の違う画像になりました。前回は少し眠い画像でしたがコスモスの花の柔らかな感じが出ています。それに引き換え、今回の画像は順光でピシッと引き締まったものの、直射日光でちょっと派手な色合いに....。
このあたりは好みで分かれそうですが、ご覧の皆さまはどちらがいいと思われますか?
それと、ノビタキばかりに気をとられて撮影時はほとんど気づかなかったのですが、前回から1週間が経っていて花が散っている画像が多かったのが残念でした。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
西側からの撮影時はまだ陽射しがありません

ノビタキ

ノビタキ
近くに止まってくれましたが

ノビタキ
花の無いところでした

ノビタキ
陽射しが当たると鳥の左半分は真っ黒です

ノビタキ
かなり補正しましたがこれが限界ということで

ノビタキ
東の道路へ移動です

ノビタキ
こんなところににも止まってくれました

ノビタキ
順光ですが、陽射しがきついです

ノビタキ

ノビタキ

ノビタキ

ノビタキ

ノビタキ
この子は虫を捕まえましたが

ノビタキ

ノビタキ
落としたのでしょうか....

ノビタキ

ノビタキ
撮影時は気づかなかったのですが

ノビタキ
もうかなり花が散っています

ノビタキ

ノビタキ

ノビタキ
そんなに散りだしているようには感じなかったのですが....

ノビタキ
Nikon Z7Ⅱ + FTZ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 関連記事
-
- 他社マウントデビューはコスノビから.... #ノビタキ (2022/10/01)
- 結局、別のリベンジに.... #ノビタキ (2021/10/24)
- 久しぶりにコスノビです.... #ノビタキ (2021/10/23)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD