貴重なライファーが撮れました.... #ソリハシセイタカシギ


昨日はランニングに出よう!と思っていた矢先、西の地のS池にソリハシセイタカシギ(英名:アボセット)が2羽居るとの情報。

このソリハシセイタカシギは撮影どころか、出会ったこともありません。

ここ数年の間に何度か出現情報をいただきましたが、出かけたものの出会えなかったり、スケジュールが合わなかったり....と、これまで運がなかっただけに今一番出会いたかった鳥です。

これまでの出現情報は日本海や伊勢湾等、片道3時間程度かかるところばかりでしたが、今回は同一県内ということで気合いが入ります。もちろんランニングは取りやめ、現地へは6時過ぎに到着です。

まだ薄暗かったのですが、もうすでに10名ほどの先着カメラマンがスタンバイされています。私より気合いの入ってる方も多数おられました....笑。

そして、池の真ん中には既に初めて出会う2羽の鳥の姿が。

幹線道路の歩道から狙ったほうが近そうですが、陽が昇ってくると逆光になるはずです。順光の南側にまわると、この時点では鳥までの距離はざっと2倍、撮影ポイントの判断に悩みます。この嫌な選択を強いられましたが、鳥も時間とともに移動するだろうと、とりあえずは順光の南側を選びました。

すると、これが功を奏したようで、直後からどんどん近くへ泳いできます。その後は、脇の砂地へも上陸してくれ、水面以外の姿も撮影することができました。被りのない水面なので楽勝と思ったのですが、違った意味で大苦戦....。

当然この鳥は、独特の嘴の見えるシーンを撮影したいのですが、常に2羽が交互に水中に嘴を突っ込んで餌を探しており、2羽とも揃って嘴が写っているシーンがなかなか撮れません。そのうえ、まだ早朝なのにギラギラ光線で白飛びします。

アンダー補正で撮ろうか?と思いましたが、眼を出したかったのと初めての出会いなので無難に撮っておこう....と、普通に撮影しました。終わってみれば600枚以上も撮っていましたが、やはり打率は低かったです。

その後は北側へ泳いで行ったので、そちらへ回ってみるとやはり逆光です。それでも、距離が近かったので意外に解像していたかも。このとき、眼の前を飛翔する機会にも恵まれたのですが、着地シーンしか残せなかったのが残念でした。

夏場からは鳥運がいまいちでしたが、今回は待望の鳥に出会えました。そろそろ鳥運も戻ってきたようです。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


興奮の初対面シーンです
SORIHASHISEITAKASHIGI-10*21b
ソリハシセイタカシギ

SORIHASHISEITAKASHIGI-10*22b
ソリハシセイタカシギ

やっとこの嘴を見ることができました
SORIHASHISEITAKASHIGI-10*23b
ソリハシセイタカシギ

SORIHASHISEITAKASHIGI-10*24b
ソリハシセイタカシギ

SORIHASHISEITAKASHIGI-2b.jpg
ソリハシセイタカシギ

2羽が仲よく....
SORIHASHISEITAKASHIGI-1b.jpg
ソリハシセイタカシギ

SORIHASHISEITAKASHIGI-10*18b
ソリハシセイタカシギ

こちらへ近づいてきます
SORIHASHISEITAKASHIGI-10*20b
ソリハシセイタカシギ

水鏡画像も撮れました
SORIHASHISEITAKASHIGI-3b.jpg
ソリハシセイタカシギ

SORIHASHISEITAKASHIGI-4_2b.jpg
ソリハシセイタカシギ

SORIHASHISEITAKASHIGI-4b.jpg
ソリハシセイタカシギ

かなりの白飛びでしたので
SORIHASHISEITAKASHIGI-5b.jpg
ソリハシセイタカシギ

SORIHASHISEITAKASHIGI-8*b
ソリハシセイタカシギ

マイナス補正で撮ろうか?と想いましたが
SORIHASHISEITAKASHIGI-9*b
ソリハシセイタカシギ

SORIHASHISEITAKASHIGI-10*b
ソリハシセイタカシギ

眼を出したかったので普通に撮影しました
SORIHASHISEITAKASHIGI-10*1*b
ソリハシセイタカシギ

この時が一番近かったです
SORIHASHISEITAKASHIGI-10*2*b
ソリハシセイタカシギ

SORIHASHISEITAKASHIGI-10*3*b
ソリハシセイタカシギ

その後は対岸へまわってみました
SORIHASHISEITAKASHIGI-10*5b
ソリハシセイタカシギ

SORIHASHISEITAKASHIGI-10*4b
ソリハシセイタカシギ

SORIHASHISEITAKASHIGI-10*7b
ソリハシセイタカシギ

SORIHASHISEITAKASHIGI-10*6b
ソリハシセイタカシギ

逆光ですが
SORIHASHISEITAKASHIGI-10*16b
ソリハシセイタカシギ

SORIHASHISEITAKASHIGI-10*15b
ソリハシセイタカシギ

意外と解像しているようです
SORIHASHISEITAKASHIGI-10*12b
ソリハシセイタカシギ

SORIHASHISEITAKASHIGI-10*13b
ソリハシセイタカシギ

飛び出しはタイミングが合いましたが
SORIHASHISEITAKASHIGI-10*8b
ソリハシセイタカシギ

その後うまく撮れたのは
SORIHASHISEITAKASHIGI-10*9b
ソリハシセイタカシギ

後ろ向きの着地シーンだけでした
SORIHASHISEITAKASHIGI-10*10b
ソリハシセイタカシギ

SORIHASHISEITAKASHIGI-10*11b
ソリハシセイタカシギ

Nikon Z7Ⅱ + FTZ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR



いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

No title

2羽もいるとは羨ましい
無事撮れてよかったですね
飛翔も撮れ、フレームに2羽入るのも貴重な写真ですね
カメラマン殺到したのでは?抜けるまで大変な賑わいになりそうですね。

どじょう家族さん

コメントありがとうございます。
土曜日だっただけに混雑が気になりましたが、これまでことごとく運の無かったアボセットだけに気合いが入りました。私のことですから暗いうちに現地到着、そして9時過ぎにはもう撮り終えておりました....笑。

No title

ゲットおめでとうございます。
噂通りの綺麗な子ですね。
次の休みまでいてくれますように。
嫁に怒られても行こうかと。

こんばんは

朝日に照らされたアボセットは美しいですね!水鏡シーンも鮮やかです。
やはりこの鳥は特別な気品が感じられますね。

こんばんは

こんばんは~
ソリハシセイタカシギ、GETおめでとうございます。
2羽並びがいいですよね~
僕は単独で居る子しか出会ってないので羨ましいです。
天気がいいと白トビするので、露出が難しいですね。
しばらく居てくれるようなら、僕も行ってみようと思います。

翡翠♪♪さん

これまでアボセットとは相性が悪かったのですが、やっと撮影することができました。
ほんとに綺麗な子ですし、忙しそうに動きまわってくれるのでいろんなポーズが撮れますよ。奥様に怒られても行く価値あるかも....笑。

Yasuoさん

最近は普通のセイタカシギにも出会えなくなっていたので、まさかのアボセットは感動でした。
しかも、ちょうど順光側にいたときにラッキーにも水鏡画像が....。

キンタさん

アボセット楽しんで来ました。
確かに白飛びには悩まされましたが、初めての出会いだけでも嬉しかったです。あのハイイロガンはまだ居るそうですが、この子もしばらく滞在してくれるといいですね。
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR