再び Z50 がやってきました....
昨年夏に知人から試写を依頼された Z50 ですが、またまた私の手元にやってきました。
この時は、「購入したもののうまく撮れないので、こんなものか試し撮りをしてほしい....。」という依頼でした。もちろん、個体そのものに不具合があったわけではありませんが、ミラーレス機に馴染めないので私の D7100 と交換して欲しいとの話まで出る始末。
しかし、私自身も実際に使ってみて???のところも多かったのと、D7100 との交換では金銭的に釣り合いがとれず、追い金が必要。そこまでして交換するほどでもないと、この依頼をお断りして返却しておりました。この顛末はこの日とこの日にこのブログに掲載しております。
その後一年以上が過ぎましたが、この知人はまだ満足されておらず、今回再び私の D7100 に Nikon 純正テレコン AF-S TELECONVERTER TC-14E III を加えて、物々交換をすることとなりました。
私はどちらか言うとテレコン常用派です。しかし、D500 でもF値が5.6を超えるレンズではAFの速度と精度がいまいち....。 Z7II 購入後はテレコン使用よりもトリミングする方が画質がいいので、この1.4×は使う機会がなくなっておりました。
しかも、Z7Ⅱ 使用時はマウントアダプターとテレコンと筒状のものを2個挟むことになります。重いレンズの場合は強度的にも画質的にもいかがなものか?と思ってた矢先でしたので、この知人のご希望に応じることにして、全く出費をせず昨年の夏以来再び Z50 が手元にやってきました。
昨年はほとんど使えないと思いましたが、その後2度ほどファームアップもされています。サブ機としてなら使えそうですし、頻繁にファームアップが繰り返されているようなので、今後に期待もできそうです。
ファームアップと言えば、Z9 の発売に伴い、Z9 の性能や機能の一部が従来の普及機でも使用可能になるとも発表されており、機材を買い替えることなく、どこまで進化できるのかも楽しみです。私としては Z7II の新ファームウェアの発表を毎日のように待ち焦がれている状況です。
ちなみに、先週末にソリハシセイタカシギを撮影したのですが、水面を泳いでいる姿を「シングルポイントAF」を割り当てたユーザー設定ダイヤル「U1」で撮影中に突然飛翔....。
飛び立ちの瞬間はたまたまフォーカスが合ったのですが、それ以降は無理と判断....。「U1」から「ワイドエリア+ターゲット追尾」を割り当てた「U2」ダイヤルに瞬時に切り替えて、追い直しましたが時すでに遅し。肝心の飛翔中は間に合わず、かろうじてフォーカスが合ったのは、着地する瞬間だけでした。やはり、瞬時とはいえ飛翔姿を追いかけている間に一旦ターゲットから目を離すのは無理があります。
Nikonの現状のミラーレス機は、他のレフ機のようにカスタムボタンにAFエリアが登録できないのは致命傷ですね。今回も D500 でならそのまま撮影できていたはず、やはりまだまだレフ機と完全に入れ替えてしまうのは怖くて、 D500 を手放すことは出来ません。AFの強化ももちろんですが、カスタムボタンにこの「AFエリアの割り込み」を設定できるようにしていただきたいものです。
それが実現しない限り、私の完全ミラーレス化は随分先になりそうです。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
再び、Z50 がやってきました

Z50
今回はこのD7100と

D7100
この純正テレコンとの交換となりました

AF-S TELECONVERTER TC-14E III
===== ちなみに先日のソリハシセイタカシギ撮影時の案件です =====
飛び立ちの瞬間はたまたまフォーカスが合いましたが

ソリハシセイタカシギ
この後U1(シングルポイントAF)からU2(ワイドエリア + ターゲット追従)へダイヤルの切り替えをしても
フォーカスが追いついたのは最終の着地シーンでした

ソリハシセイタカシギ
早急に D500 なみのカスタムボタン設定ができるようにしてもらいたいものです。
1〜3枚目
iPhone New SE
4、5枚目
Nikon Z7Ⅱ + FTZ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
- 関連記事
-
- Nikon Z7Ⅱ を半年使ってみて.... その5 番外編 追加記事 (2022/01/19)
- 再び Z50 がやってきました.... (2021/11/17)
- Nikon Z7Ⅱ を半年使ってみて.... その4 まとめ編 (2021/11/03)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD