またまたこんな天候に.... #ハジロカイツブリ


クロガモは2度撮影する機会に恵まれましたが、2度とも条件には恵まれず、不満な結果でした。

1度目は晴れて光線がよかったものの、距離が遠いうえに強風と高波でブレ写真の量産。そして、リベンジに向かった2度目は距離は近かったものの、雨の直前で真っ暗。光線に恵まれず、暗くて眠い写真しか残せませんでした。

このフィールドは以前に紹介したとおり、大規模工事で東側への堤防沿いの歩道は通行止め。毎年レアな水鳥が入ってくれるのにも関わらず、今季の探鳥および撮影場所はごく狭い範囲に限られています。

それでも、他の冬鳥も気になり、もう一度だけクロガモを再リベンジしよう....と向かいましたが、今度はクロガモの姿がありません。この広い湾内ですから、抜けたのか遠くを泳いでいるだけなのかは解らず、微妙なところです。

他の鳥を探してみましたが、この日も晴れてはいるものの、1度目同様強風と高波です。これまでこの地でこんなに風と波に悩まされたことはないのですが、続くと嫌になりますね。ざっと見渡したところ近くには何の鳥も居ないので、他所へ向かおうとした時、高波に溺れそうになりながら泳いでいるこの子を見つけました。

今季初のハジロカイツブリですが、波間に揺られてなかなかうまく撮れません。波に流されないようにと踏ん張っているからか、同じ方向を向いた苦しそうな同じ姿勢ばかり....。

これではさぞかし餌も探しにくいのでは?と思いましたが、撮影してる私のほうが船酔いみたいになってしまいました。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️



ハジロカイツブリ

HAJIROKAITSUBURI-152b.jpg
ハジロカイツブリ

HAJIROKAITSUBURI-153b.jpg
ハジロカイツブリ

HAJIROKAITSUBURI-154b.jpg
ハジロカイツブリ

HAJIROKAITSUBURI-155b.jpg
ハジロカイツブリ

HAJIROKAITSUBURI-156b.jpg
ハジロカイツブリ

HAJIROKAITSUBURI-157b.jpg
ハジロカイツブリ

HAJIROKAITSUBURI-158b.jpg
ハジロカイツブリ

HAJIROKAITSUBURI-159b.jpg
ハジロカイツブリ

HAJIROKAITSUBURI-160b.jpg
ハジロカイツブリ

Nikon Z7Ⅱ + FTZ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

これから本格的に寒くなるようで‥
海沿いでの鳥見も覚悟がいりますね。

なんとなくK浜も賑わいが戻りつつあるようですし、
コオリガモとか入ってくれると嬉しいのですが。

つぶさん

コメントありがとうございます。
冬本番になり、賑わうはずのK浜ですが、問題は例の大規模工事。来年3月末までと言うことですので、どうなるのか?が気になるところです。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR