今年も西の地へ.... #コハクチョウ 採餌編


今年も西の地へ遠征してきました。

昨年は新型コロナウイルスの第3波の感染者が増え始めていたため、少し早めに出かけましたが、今年は例年どおりの時期に戻しました。いまのところ感染者数も落ち着いており、やはり毎年出会っているコハクチョウやマガンにはぜひ出会っておきたい....と。

コハクチョウとマガン以外にもこの地は貴重な野鳥が多く、毎年それなりにレアものにも出会えています。そして、以前この付近に赴任されていたKさんに2ヶ所の新しいフィールドを教えていただいており、楽しみも倍増です。

ただ、今年は携行機材にちょっと悩みが。

今年の春に Z7Ⅱ を購入してメインカメラとして使用しておりますが、このブログでも数回紹介したようにAFの性能と撮影設定に若干難点があり、 Z7Ⅱだけでは不安感も。例年もトラブル時の予備としてサブカメラを携行するのですが、今回は予備ではなく、シーンによって使い分けをしようと D500 も持っていきました。

もともと、コハクチョウやマガンの大群が眼の前に居る場合、500mm相当の単レンズでは画作りがうまくできません。まわりに居る鳥たちの身体が不自然に切れてしまう場合が多く、そこから大きく翼を広げて飛び出すとなると、たいてい画面からはみ出てしまいます。

少し後退りして撮影を始めるといいのでしょうが、普段野鳥を撮影していると、少しでも近づいて撮りたいという行動が身についており、なかなか頭に浮かびません。なので今回こういうシーンは D500 + 100〜400mm で撮影することにしました。ただ、この地では鳥を驚かせないように車内から撮る場合も多く、狭い運転席で機材を持ち換えるのもなかなか難しく、悩ましいところです。

当日は早朝から高速を走り、10時半に白鳥ロードに到着です。

今年はあちこちの田んぼを探し回ることはなく、近辺に近づいた途端にコハクチョウの姿を見つけました。あちこちの田んぼにすでに100羽以上のコハクチョウが採餌をしている様子です。訪問したいフィールドも増えていて、一ヶ所であまり時間をとれないだけに、到着後すぐに出会えたのはラッキーでした。

なお、この時点ではまだ詳しい情報は知らなかったのですが、コハクチョウの群れの中に1羽のアメリカコハクチョウと数羽のオオハクチョウが居たとのこと。オオハクチョウに関しては情報がなくても毎回注視していますが、見つけることはできず。帰宅後の現像時に再度しらべてみましたが、オオハクチョウもアメリカコハクチョウも偶然写っていたものはありませんでした。

それでも幸先よくこれだけ多くのコハクチョウに出会えて、ほんとに癒やされました。そして他にも例年どおり色々な鳥に出会えていますので、しばらくこの地のシリーズが続きます。












⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


やはり全体を写する遠景は
KOHAKUCHOU-360*5b
コハクチョウ

ズームレンズが必要ですね
KOHAKUCHOU-360*6b
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-360*7b
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-360*8b
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-360*13b
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-360*14*b
コハクチョウ

ほとんど500mmでも
KOHAKUCHOU-351b.jpg
コハクチョウ

問題ありませんでした。
KOHAKUCHOU-357b.jpg
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-358b.jpg
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-360*1b
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-360b.jpg
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-360*2b
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-360*3b
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-353b.jpg
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-354b.jpg
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-356b.jpg
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-359b.jpg
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-352b.jpg
コハクチョウ

さすがにこのシーンはズームレンズです
KOHAKUCHOU-360*9b
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-360*10b
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-360*11b
コハクチョウ

KOHAKUCHOU-360*12b
コハクチョウ

1〜6、19〜22枚目
Nikon D500 + TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD

7〜18枚目
Nikon Z7Ⅱ + FTZ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは。

やや、行かれたんですね。
いいなぁ。。。ご一緒したかった。
今度、泊りでいきませんか。美味しい酒と魚で。

シリーズ楽しみです。あの子に、あの子に、あの子。
出会えたのかなぁ。。。
いいなぁ。

翡翠♪♪さん

はい、行ってきました。
今年は現地の天気予報が安定しなかったのでどうしようか?と思いましたが、やはりこの地は行きたくなります。今回は出会えなかっった子も居るので、またお酒付きでご一緒しましょう。

こんばんは

今年も行かれましたか。
大型の水鳥は見ごたえがありますね!
ズズ黒い若い子がかわいいです(^-^

つぶさん

はい、あまり寒くなる前に....と、先週行ってきました。
やっぱり、コハクチョウやマガンの空を覆うような大群は大迫力です。今年のコハクチョウは幼鳥率が高かったです。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR