うーん、500羽と言われても.... #トモエガモ


クロツラヘラサギには出会えませんでしたが、ヘラサギは何とかGET。

そして、もう1種の主役はトモエガモです。到着時にレンジャーさんから500羽の群れが居る....と聞いてはいましたが、ほとんどが池の対岸付近に。

当然、肉眼では何の鳥か解らず、観察室に設置してあるフィールドスコープを覗いてかろうじて認識できる程度です。これでは、いくら500羽と言われても出会った感覚はありません。撮影する側からすると、こんな500羽より至近距離の5羽の方が嬉しいですね。

それでも、これだけ数が多いと、群れから逸れた子が近くに来てくれないか?と期待は高まります。

時々、小さな群れで飛び立って池上の巡回を繰り返すのですが、なかなか近くへは来てくれません。

この日は短時間の間に、陽が射したり雨が降ったりと、目まぐるしく天候が変わります。そして、運が悪いことに雨が一番酷くなったタイミングで、群れの一部がこちらの方へ。そして、比較的近い水面に降りてくれました。

しかし、雨のためあたりは真っ暗。群れの数も距離も中途半端なので、どう切り取って撮影すればいいのか?とますます悩みます。もう、それ以上は近づいてくれそうにはないので、もう無理をせず、引きで撮ることにしました。

こんな数のトモエガモに出会ったこともないので、本来ならもっとテンションが上がるはずですが、この状況では興奮することもなく微妙です。それでも、閉館時間が近づき撤収しようとしたところで、サプライズプレゼントがありました。

そのプレゼントとは「陽射し」です。

途中は雨も強く、真っ暗な画像ばかりでしたが、閉館前の最後のタイミングで日没前の優しい陽射しが。僅かな時間でしたが、何とかくっきりとした画像を残すことができました。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


総数500羽と言われても
TOMOEGAMO-62*b
トモエガモ

こんな遠くの飛翔ではなんの鳥かも解らず

トモエガモ

なんとかトモエガモには見えますが
TOMOEGAMO-63b.jpg
トモエガモ

いまいちテンションは上がりません
TOMOEGAMO-64*b
トモエガモ

少し近くにきてくれましたが
TOMOEGAMO-66b.jpg
トモエガモ

一番雨の酷いタイミング
TOMOEGAMO-65b.jpg
トモエガモ

それでも、最後に陽射しというサプライズプレゼントが
TOMOEGAMO-67b.jpg
トモエガモ

TOMOEGAMO-68b.jpg
トモエガモ

TOMOEGAMO-69b.jpg
トモエガモ

引きの画像ですが、最後にやっと満足できました
TOMOEGAMO-70b.jpg
トモエガモ

TOMOEGAMO-70*1b
トモエガモ

TOMOEGAMO-70*2b
トモエガモ

Nikon Z7Ⅱ + FTZ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR