縁が無かった猛禽類.... #ハイイロチュウヒ、チュウヒ、チョウゲンボウ


ナベヅルシノリガモに出会えて、そこそこ満足した今回の遠征でしたが、それなりに反省点も。

コハクチョウやマガンの中にはオオハクチョウやヒシクイ等が混じっているかも?と現像時も楽しみでしたが、それは叶わず。そして、途中現地の方からコクガンとカリガネが1羽ずつ混じっていると聞いたので、ひょっとしたらと思いましたが、そんなに世の中甘くはありません。

そして、それ以上に楽しみにしていたのはハイイロチュウヒ等の猛禽類ですが、今年はほとんど縁がなく終わってしまいました。

ただ、それらも全滅ではなく微妙な出会いが....、不満に終わった3種の画像です。

まずはハイイロチュウヒ。

ここは一昨季Kさんに教えていただいた新しいフィールドです。猛禽類の塒に近いということで、夕方遅くに塒に帰る猛禽類が上空を通過します。一昨季もチュウヒやハイイロチュウヒが数羽通過し、一応出会うことはできました。

ただ、塒入りの直前ですので、ターゲット時間は夕方日没前。日が暮れるまでに飛ぶのか?飛ぶまでに日が暮れるのか?との賭けになる微妙なフィールドです。一昨季はかなり上空を通過したので、今回は500mmを装着した Z7Ⅱで待機です。

ところが、早めの時間にススキの中からまさかの登場です。

餌を探しながら低空を飛びまわるとは思っていませんし、ススキの丈あたりの微妙な高さを飛ぶので全然AFが合いません。飛びものに弱い Z7Ⅱで待ったことを後悔しましたが、あの高さなら D500 でもまともに撮れてはいなかった可能性が高そうです。例年ならその後にH川河口でリベンジをするのですが、あの降雨と強風で断念したのでリベンジはできませんでした。

次は、ノスリ。

白鳥ロードを車で移動中に田んぼに止まっているのを突然見つけ、すぐレンズを向けました。しかし、ブレブレの画像がたった1枚撮れただけ。やはり、車内からの撮影ではレンズを振り回すことができず、目線の高さの画像しか撮れません。せめてフォーカスがもう少し合っていれば良かったのですが。

そして、チョウゲンボウ。

これも車で移動中に見つけました。ホバリングをしている間はそれなりに撮れましたが、100-400mmズームだったので、トリミングもこれが限界でした。その後、頭上へ移動したので車の屋根に隠れてしまい、それ以上追いかけることはできませんでした。

これで、長期連載の遠征シリーズは終了です。
やはりこのフィールドの自然の大きさには感動でした。猛禽類との出会いは不満でしたが、短期間でこれだけ出会えるのですから贅沢は言えません。この後はしばらく地元で冬鳥探索に向かいます。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


一応、出会いはあったのですが
HAIIROCHUUHI-60*21b
ハイイロチュウヒ

まさかの低空飛行とは思いませんでした
HAIIROCHUUHI-60*22b
ハイイロチュウヒ

AFも合わず、ISOは6400です
HAIIROCHUUHI-60*24b
ハイイロチュウヒ

綺麗に撮れるはずがありません
HAIIROCHUUHI-60*25b
ハイイロチュウヒ

チャンスは車内からのたった1枚
NOSURI-170*21b
ノスリ

この子も車内からです
CHOUGENBOU-320*21b
チョウゲンボウ

この後真上へ移動したので
CHOUGENBOU-320*22b
チョウゲンボウ

屋根に隠れて
CHOUGENBOU-320*23b
チョウゲンボウ

見えなくなってしまいました
CHOUGENBOU-320*24b
チョウゲンボウ

1〜5枚目
Nikon Z7Ⅱ + FTZ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

6〜9枚目
Nikon D500 + TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

No title

ハイチュウは雌さんでしたか。
私もそうでしたススキのうえ超低空に突然現れること数回ありました。
ああああああああ!ハイチュウ撮りたい。

翡翠♪♪さん

そうなんですよ。
塒直行便だと思って、上空飛翔モードだったのでめちゃくちゃ慌ててしまいました。どちらのパターでもすぐに切り替えできるようにしておかないとダメですね。

こんばんは

なんやかんや言っても、やはり中国は猛禽多いですね。
小鳥と違ってワンチャン逃すと終了ってのがきついですが・・(^-^;

つぶさん

確かに猛禽に出会える確率は高いのですが、綺麗に撮れるかどうか?と別問題。ほんとは1週間ほど泊まり込みたいのですが....。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR