縁が無かった猛禽類.... #ハイイロチュウヒ、チュウヒ、チョウゲンボウ
ナベヅルやシノリガモに出会えて、そこそこ満足した今回の遠征でしたが、それなりに反省点も。
コハクチョウやマガンの中にはオオハクチョウやヒシクイ等が混じっているかも?と現像時も楽しみでしたが、それは叶わず。そして、途中現地の方からコクガンとカリガネが1羽ずつ混じっていると聞いたので、ひょっとしたらと思いましたが、そんなに世の中甘くはありません。
そして、それ以上に楽しみにしていたのはハイイロチュウヒ等の猛禽類ですが、今年はほとんど縁がなく終わってしまいました。
ただ、それらも全滅ではなく微妙な出会いが....、不満に終わった3種の画像です。
まずはハイイロチュウヒ。
ここは一昨季Kさんに教えていただいた新しいフィールドです。猛禽類の塒に近いということで、夕方遅くに塒に帰る猛禽類が上空を通過します。一昨季もチュウヒやハイイロチュウヒが数羽通過し、一応出会うことはできました。
ただ、塒入りの直前ですので、ターゲット時間は夕方日没前。日が暮れるまでに飛ぶのか?飛ぶまでに日が暮れるのか?との賭けになる微妙なフィールドです。一昨季はかなり上空を通過したので、今回は500mmを装着した Z7Ⅱで待機です。
ところが、早めの時間にススキの中からまさかの登場です。
餌を探しながら低空を飛びまわるとは思っていませんし、ススキの丈あたりの微妙な高さを飛ぶので全然AFが合いません。飛びものに弱い Z7Ⅱで待ったことを後悔しましたが、あの高さなら D500 でもまともに撮れてはいなかった可能性が高そうです。例年ならその後にH川河口でリベンジをするのですが、あの降雨と強風で断念したのでリベンジはできませんでした。
次は、ノスリ。
白鳥ロードを車で移動中に田んぼに止まっているのを突然見つけ、すぐレンズを向けました。しかし、ブレブレの画像がたった1枚撮れただけ。やはり、車内からの撮影ではレンズを振り回すことができず、目線の高さの画像しか撮れません。せめてフォーカスがもう少し合っていれば良かったのですが。
そして、チョウゲンボウ。
これも車で移動中に見つけました。ホバリングをしている間はそれなりに撮れましたが、100-400mmズームだったので、トリミングもこれが限界でした。その後、頭上へ移動したので車の屋根に隠れてしまい、それ以上追いかけることはできませんでした。
これで、長期連載の遠征シリーズは終了です。
やはりこのフィールドの自然の大きさには感動でした。猛禽類との出会いは不満でしたが、短期間でこれだけ出会えるのですから贅沢は言えません。この後はしばらく地元で冬鳥探索に向かいます。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
一応、出会いはあったのですが

ハイイロチュウヒ
まさかの低空飛行とは思いませんでした

ハイイロチュウヒ
AFも合わず、ISOは6400です

ハイイロチュウヒ
綺麗に撮れるはずがありません

ハイイロチュウヒ
チャンスは車内からのたった1枚

ノスリ
この子も車内からです

チョウゲンボウ
この後真上へ移動したので

チョウゲンボウ
屋根に隠れて

チョウゲンボウ
見えなくなってしまいました

チョウゲンボウ
1〜5枚目
Nikon Z7Ⅱ + FTZ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
6〜9枚目
Nikon D500 + TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
- 関連記事
-
- 残り福を期待して!.... #ハイイロチュウヒ&チュウヒ (2022/11/28)
- 縁が無かった猛禽類.... #ハイイロチュウヒ、チュウヒ、チョウゲンボウ (2021/12/14)
- ♀タイプですが.... #ハイイロチュウヒ (2020/11/28)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク