ようやく念願のパンダに.... #ミコアイサ


先日、遠征の地でエクリプス姿に出会えたものの、毎年出会える地元のN池/K池では今季はミコアイサに出会えませんでした。

まだこの時期で、今季は出会えなかった....という表現はおかしいのですが、この両池はすでに水が抜かれており、今季はもうこの池で出会える可能性は低いと思われます。

例年ならこの池でもエクリプス姿で到着を確認した後、付近の池を巡回している間に綺麗なパンダになっていくのですが、たいていその過程の途中で水が抜かれます。なので、色が変わっていく様子を観察するのも楽しみでしたが、今年は何故こんなに早く水が抜かれたのでしょう?

その後、付近のK池公園等へは数羽の飛来が確認されていますが、私がその地を訪れた日は池の対岸側にかろうじて確認できた程度。ゴマ粒のようにしか見えない距離だったので、結局シャッターを押さずに引き上げました。このようにこの辺りの他の広い池では、運が悪いと満足できる画像を残すことができません。

そんな中、Yさんより隣市のN池に綺麗なパンダが居る....との吉報が。

このN池ですが、昨季もミコアイサ情報があったものの外したフィールドです。3つの池が連なっておりそこそこの広さはあるのですが、草木が少なく、鳥の姿はまわりから丸見えです。やはり、居心地がよくないのか普段はあまり鳥を見かけません。

昨季のその日は、情報の数日後に出かけて外したのを憶えていたので、今回は翌日早々に訪問です。

到着後池の中を探すと、多くのカモたちの中に真っ白な子が1羽....、今回は無事出会うことができました。他にも多くのカモたちやカイツブリ等が食事中のようでしたので、魚や藻とかは豊富なのか?と思われます。

数十羽のカモたちの中でも、やはり真っ白な子は目立ちますね。その後はしばらくの間、専属モデルになってくれました。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


MIKOAISA♂-161b
ミコアイサ♂

MIKOAISA♂-162b
ミコアイサ♂

MIKOAISA♂-163b
ミコアイサ♂

MIKOAISA♂-164b
ミコアイサ♂

MIKOAISA♂-165b
ミコアイサ♂

MIKOAISA♂-166b
ミコアイサ♂

MIKOAISA♂-167b
ミコアイサ♂

MIKOAISA♂-168b
ミコアイサ♂

MIKOAISA♂-170*8b
ミコアイサ♂

MIKOAISA♂-170*3b
ミコアイサ♂

MIKOAISA♂-170*4b
ミコアイサ♂

MIKOAISA♂-170*5b
ミコアイサ♂

MIKOAISA♂-170*6b
ミコアイサ♂

MIKOAISA♂-170*7b
ミコアイサ♂

MIKOAISA♂-170*9b
ミコアイサ♂

MIKOAISA♂-169b
ミコアイサ♂

MIKOAISA♂-170b
ミコアイサ♂

MIKOAISA♂-170*1b
ミコアイサ♂

MIKOAISA♂-170*2b
ミコアイサ♂

Nikon Z50 + FTZ + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II


関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

No title

いいですね。
真っ白なパンダガモ。距離も近そうで。
私も探しにいきましたが、一歩手前の子でした。
しかも距離が遠いし困ったものでした。

翡翠♪♪さん

そうなんです。
近場でのパンダは距離の遠いところばかりなので、どうしたものか?と思っていた矢先、この地での出現を教えてもらいました。
昨季はすぐ居なくなりましたが、今年は長居してくれるかな?
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR