コロナワクチン接種証明アプリ


12月20日から、「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」の公開が始まりました。

昨年の「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」は設定もややこしく、あまり役に立たないとのことで最近はほとんど聞かなくなりました。

私も評判がよくないとのことで見送りましたが、今回のこのアプリは今後何かのときに役に立ちそうなので、早速登録してみました。

私の使用しているスマホはiPhoneで、PCはiMac....。

昨年の「10万円の特別定額給付金」の申請の際は前機種 6s を使用しており、OSのバージョンはクリアーしていたのにもかかわらず、動作端末は対象外。マイナポータルアプリのダウンロードすらできなかったので、市役所から送られてくる手書きの書類を待つことに。

確定申告のe-Taxに於いても、つい数年前までは端末やOSのバージョンどころか、MacやiOSを使うことすらできなかったので、Macのブラウザ内で作成したものを印刷して郵送したという経緯があります。

PCこそMacは少数派でしょうが、スマホに関してはiPhoneの方が多数派で、シェアは全体の60%に達しているというのに、WindowsおよびAndroid優先という状況が長時期続いており、IT化対策推進....と言われても私は首を傾げ続けてきました。

そして、今回のこのアプリ。またまた動作条件が気になりましたが、制約も少なく思った以上にすんなり登録することができました。

この2月に私はiPhoneをNew SEに変えていることもありますが、動作するOSのバージョンの範囲も広がっているようです。

それでも、「マイナンバーカードやパスポートに旧名・別姓が併記されているとアプリからの登録ができない」、「何回設定を繰り返しても登録できなかった」というような不具合情報も多くあり、世間では物議を醸しているようですね。

今後この証明書をどう使っていくのか?等、未知の部分も多いですが、とりあえず安心材料を手に入れられることができてホッとしています。

ただ、そろそろ開始される3回目の接種済み情報はこのアプリに自動では反映されないとも言われており、今後どう展開されていくのか?まだまだ解らないところが多いですね。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


       早速、ダウンロードしてみました
       接種証明-6
       コロナワクチン接種証明アプリ

       簡単に登録が完了です
       接種証明-1
       コロナワクチン接種証明アプリ

       1回目と2回目の
       接種証明-3
       コロナワクチン接種証明アプリ

       接種済み情報が表示されます
       接種証明-4
       コロナワクチン接種証明アプリ

       接種証明-5
       コロナワクチン接種証明アプリ


関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR