翌日も様子見に.... #オオハム
地元近くでのオオハムには感動でしたが、ほとんど動きがなく同じようなシーンばかり。しかも、どんよりした雲の下での撮影のため、暗い画像ばかりでいまいち満足感がありません。
しかも、随分衰弱しているように見えたので、その後の健康状態も気になります。
ということで、翌日もオオハム撮影のリベンジに向かいました。前日は午後からだったので、この日は朝一の到着です。
3連休の初日と言うことでかなりの混雑も覚悟したのですが、7時半に到着すると先着されているカメラマンはたった2人のみ。そのうちのお1人は久しぶりに出会うHさんで、機材はなんと NikonZ9。70万円弱という価格も凄いのですが、あの予約日の大混雑の難関を突破されて、もう所有されているというのがもっと凄いです。
禁断の実を食べてはいけないのですが、少しだけシャッターを押させていただくと、Z7Ⅱとは遙かに違った感触で異次元でした。SONY病に感染しないようにと、少し無理をして Z7Ⅱワクチン(笑)を打ったのですが、こんなに早く Z9 を触らせていただくのはチョー危険です....。人差し指には異次元の感触が残ったままですが、できるだけ早く忘れることにします....。
あまりの衝撃に話が逸れてしまいましたが、この日もオオハムは健在。
前日は近すぎて苦戦したので、この日は100-400mmズームで参戦です。到着時は、前日と同じ狭いエリアに居ましたが、泳ぐ速度も速く、頻繁に潜って餌を探しているようです。前日よりは遙かに元気そうだったので、ホッと胸をなで下ろしました。
そして、前日と比べると晴天でクリアな光線です。ギラギラして白飛びするようなシーンも多少ありましたが、やはりどんより曇っているよりは晴れてる方がいいですね。
そして、早々にバタバタシーンも披露してくれ、前日とは違った画像も数多く撮れました。しかし、元気になると違った悩みも。
途中でM川本流へ泳いでいき、中州の草木に隠れて姿が見えなくなってしまいました。この時点で最初の発見場所から、数百mは移動しています。しばらく行方不明の時間が続いたので、このまま、本流の上流へ移動してしまうのか?との心配も。
しかし、20分程度で戻ってきて、またまた足元まで近寄ってくれました。
その後は細い支流のT川を上流に遡ります。ここは川幅が10mもないような小さな川ですが、よほど美味しい魚でもいるのか、頻繁に潜水を繰り返しています。魚を咥えている姿も撮りたかったのですが、一度もそんな姿は見かけませんでした。おそらく、浮かんでくるまでに水中で既に飲み込んでしまっているのでしょう....。
ここまでで、撮影開始からやく2時間、オオハムの無事を見届けて撤収しました。それと、前日もこの日も思ったよりカメラマンが少なかったのが意外でした。でも考えてみれば、同じようなシーンばかりで滞在時間が短く、次々と入れ替わっていたのでしょうね。
Hさん、そしてその後にご一緒したTさん、お疲れ様でした。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
この日はこんな挨拶シーンからスタートです

オオハム

オオハム

オオハム

オオハム
前日と違っていい光線です

オオハム

オオハム

オオハム
この後本流へ泳いでいき行方不明に

オオハム
心配しましたが、20分で戻ってきてくれました

オオハム

オオハム
その後も近いところで餌を探します

オオハム

オオハム

オオハム

オオハム

オオハム

オオハム

オオハム
そして今度は支流のT川を遡ります

オオハム
この付近は光線が当たらず

オオハム
暗いのが残念でしたが

オオハム
撤収間際にこんなシーンも披露してくれました

オオハム

オオハム
Nikon Z50 + FTZ + TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
- 関連記事
-
- 黙祷.... #オオハム (2022/01/21)
- 翌日も様子見に.... #オオハム (2022/01/10)
- なんと地元に珍鳥が.... #オオハム (2022/01/09)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD