翌日も様子見に.... #オオハム


地元近くでのオオハムには感動でしたが、ほとんど動きがなく同じようなシーンばかり。しかも、どんよりした雲の下での撮影のため、暗い画像ばかりでいまいち満足感がありません。

しかも、随分衰弱しているように見えたので、その後の健康状態も気になります。

ということで、翌日もオオハム撮影のリベンジに向かいました。前日は午後からだったので、この日は朝一の到着です。

3連休の初日と言うことでかなりの混雑も覚悟したのですが、7時半に到着すると先着されているカメラマンはたった2人のみ。そのうちのお1人は久しぶりに出会うHさんで、機材はなんと NikonZ9。70万円弱という価格も凄いのですが、あの予約日の大混雑の難関を突破されて、もう所有されているというのがもっと凄いです。

禁断の実を食べてはいけないのですが、少しだけシャッターを押させていただくと、Z7Ⅱとは遙かに違った感触で異次元でした。SONY病に感染しないようにと、少し無理をして Z7Ⅱワクチン(笑)を打ったのですが、こんなに早く Z9 を触らせていただくのはチョー危険です....。人差し指には異次元の感触が残ったままですが、できるだけ早く忘れることにします....。

あまりの衝撃に話が逸れてしまいましたが、この日もオオハムは健在。

前日は近すぎて苦戦したので、この日は100-400mmズームで参戦です。到着時は、前日と同じ狭いエリアに居ましたが、泳ぐ速度も速く、頻繁に潜って餌を探しているようです。前日よりは遙かに元気そうだったので、ホッと胸をなで下ろしました。

そして、前日と比べると晴天でクリアな光線です。ギラギラして白飛びするようなシーンも多少ありましたが、やはりどんより曇っているよりは晴れてる方がいいですね。

そして、早々にバタバタシーンも披露してくれ、前日とは違った画像も数多く撮れました。しかし、元気になると違った悩みも。

途中でM川本流へ泳いでいき、中州の草木に隠れて姿が見えなくなってしまいました。この時点で最初の発見場所から、数百mは移動しています。しばらく行方不明の時間が続いたので、このまま、本流の上流へ移動してしまうのか?との心配も。

しかし、20分程度で戻ってきて、またまた足元まで近寄ってくれました。

その後は細い支流のT川を上流に遡ります。ここは川幅が10mもないような小さな川ですが、よほど美味しい魚でもいるのか、頻繁に潜水を繰り返しています。魚を咥えている姿も撮りたかったのですが、一度もそんな姿は見かけませんでした。おそらく、浮かんでくるまでに水中で既に飲み込んでしまっているのでしょう....。

ここまでで、撮影開始からやく2時間、オオハムの無事を見届けて撤収しました。それと、前日もこの日も思ったよりカメラマンが少なかったのが意外でした。でも考えてみれば、同じようなシーンばかりで滞在時間が短く、次々と入れ替わっていたのでしょうね。

Hさん、そしてその後にご一緒したTさん、お疲れ様でした。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


この日はこんな挨拶シーンからスタートです
OOHAMU-21b.jpg
オオハム

OOHAMU-22b.jpg
オオハム

OOHAMU-23b.jpg
オオハム

OOHAMU-24b.jpg
オオハム

前日と違っていい光線です
OOHAMU-30*3b
オオハム

OOHAMU-30*4b
オオハム

OOHAMU-30*2b
オオハム

この後本流へ泳いでいき行方不明に
OOHAMU-30*1b
オオハム

心配しましたが、20分で戻ってきてくれました
OOHAMU-30*7b
オオハム

OOHAMU-30*9b
オオハム

その後も近いところで餌を探します
OOHAMU-30*10b
オオハム

OOHAMU-29b.jpg
オオハム

OOHAMU-30b.jpg
オオハム

OOHAMU-30*11b
オオハム

OOHAMU-30*12b
オオハム

OOHAMU-30*14b
オオハム

OOHAMU-30*13b
オオハム

そして今度は支流のT川を遡ります
OOHAMU-30*16b
オオハム

この付近は光線が当たらず
OOHAMU-30*17b
オオハム

暗いのが残念でしたが
OOHAMU-30*18b
オオハム

撤収間際にこんなシーンも披露してくれました
OOHAMU-30*19b
オオハム

OOHAMU-30*20b
オオハム

Nikon Z50 + FTZ + TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





AD

comment

Secret

No title

二日間ご苦労様です。
でもパタパタしてくれたんですね。
私も2時間いてなんにも変化なし。
というか1時間はカワセミ撮ってたか。
しかしなんかかわったパタパタだこと。

翡翠♪♪さん

はい、初日はあまりにも動きがなかったので思わず翌日も....笑。確かに変わったパタパタでしたが、短時間の滞在中に2回も....とは貴重でした。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー