もっと綺麗に撮れたはずでしたが.... #カケス


何故か今季は未だにルリビタキを満足に撮影できていません。

Kの森で数回チャンスはあったものの、酷い枝被り後ろ向き画像ばかり....、なぜか今季はルリビタキとの相性が悪いようです。

そして先日、ルリビタキにターゲットを絞り、久しぶりに隣市AF公園へ出かけてみました。この地は昨季も綺麗な♂の成鳥に複数回出会えており、毎年数多く入るフィールドです。昨季はミヤマホオジロアトリも撮影しており、ルリビタキ以外にも期待に胸が膨らみます。

しかし、この日のこのフィールドはいつもとちょっと様子が違いました。散歩や散策の人が少ないのは助かるのですが、鳥も数も少ないのか、鳴き声もほとんど聞こえずひっそりとしています。

そして、毎回カケスソウシチョウに出会うポイントへ近づくと、「ジャージャーッ!」と。

カケスは留鳥なのでそんなにテンションは上がりませんが、なかなかうまく撮れない鳥だけにチャンスがあると撮影したくなりますね。毎回、鳴き声も聞きますし、姿も見かけるのですが、たいてい複雑に被った暗い木々の奥を飛びまわっているだけです。

直後に姿が見えたので、まずは証拠写真を!と1枚撮りましたが、いつもどおり画面は枝だらけ....。

それでも、しばらく様子を見ていると、比較的被りの少ない枝から枝へと移動しています。この時点でルリビタキには出会っていないので、しばらくこの子を追いかけてみよう....と。

その後は、4〜5ヶ所の抜けた枝上や眼の前5mくらいの枝へ止まったので、めちゃくちゃハイテンションで連写しましたが、現像してみて愕然としました。

カメラの背面の小さなモニターではそれなりに写っていて満足していたのですが、ほとんどの鳥の手前に細い枝が被っていたようです。暗い木々の間なので、ファインダー越しでも肉眼でも確認できなかったのでしょう。

いやいや、やっぱりこの地のカケスは難易度が高いです。

それと、もう一つ残念なことが。この最後の至近距離の撮影時、久しぶりに同行していたKさんから、数m離れたところに♂のルリビタキが居るのを教えていただいていたのに、このカケスに集中していて、呼びかけにも全然気づかず、大変失礼いたしました。

結局、そのルリビタキは飛び去ってしまい、またまたルリビタキ難民になっています。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


出会いの瞬間はいつもどおり被りだらけでした
これでよくフォーカスが合ったと自分でも感心....笑

カケス

やっと抜けた枝に止まりましたが、
KAKESU-72b.jpg
カケス

真っ暗な枝で補正も限界
KAKESU-80*6b
カケス

このシーンは喜んだのですが
KAKESU-73b.jpg
カケス

なんかぼやっとしています
KAKESU-76b.jpg
カケス

よく見ると、胸の手前に横枝が
KAKESU-75*b
カケス

今後こそ抜けていると思いましたが
KAKESU-78b.jpg
カケス

後ろ向きですし、やはりぼやっとしています
KAKESU-77b.jpg
カケス

やはり顔の手前に細い枝がありました
KAKESU-79b.jpg
カケス

今度は5mくらいの至近距離で
KAKESU-80*1b
カケス

ほとんどノートリミングです
KAKESU-80*2b
カケス

近過ぎて画作りもできませんし
KAKESU-80*4b
カケス

周りの枝もごちゃごちゃしていて
KAKESU-80*3b
カケス

満足度はいまいちでした
KAKESU-80*5b
カケス

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





AD

comment

Secret

No title

やはりAF公園も少ないようですね。
飼育ポイントしか寄り付いていないような。
しかし、カケスちかくでよく撮らしてくれましたね。
うらやましい限りです。

明日はKZKフィールドで頑張ってみます。

翡翠♪♪さん

珍しくこのカケスは近かったのですが、ほとんどの画像に小枝が被っていました。
昨季は豊作だったこの地もこの日はひっそりしていました。私の感触では、最近のこの近辺はKZKフィールドが一番鳥影が濃いみたいですよ。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー