またまた地元にレアものが.... #ヘラサギ


Sさんより、地元M川河川にヘラサギ2羽との情報をいただきました。

ポイントを確認すると、私のランニングコースの途中です。それで思い出したのは、情報をいただいた前日のランニング中に頭上を横切った2羽の白いサギ。

場所は少し手前でしたが、嘴がオレンジではなかったのでその時はコサギか?と。しかし、頭上を通り越した後に足先が黄色くなかったのを見て???。しかし、そのまま遠くへ飛び去ってしまったので、その後の確認はできず走り続けました。

今から思えば、あれがたぶんこのヘラサギだったと思われます。

そして、改めて現地へ到着すると、Tさん、Sさん等5〜6名のカメラマンが先着されていますが、レンズは構えておられません。詳細をお聞きすると、「今まで眼の前の中州にいたけど、つい今対岸へ飛んだ!」と。またまた、到着早々いつもの嫌〜なパターンです。

そして、対岸を見ると確かに白い鳥が2羽見えました。この辺りは川幅が広く、鳥までは200mあまりありそうです。肉眼では何の鳥かは解りませんが、レンズを覗くと確かにヘラサギです。最初は2羽で餌を探していたようですが、ダイサギの群れと合流して行動を始めました。ゴマ粒ほどにしか撮れませんでしたが、とりあえず滑り止めの証拠写真はGET。

その後は上流へ下流へと頻繁に飛びまわりますが、こちら側に飛んで来る様子はありません。そしてその後は、もっと上流へ飛んでいき、いよいよ見えなくなってしまいました。上空を遠くへ飛び去った様子ではないので、ちょうど支流のN川が流れ込む辺りの中州の反対側に居るのでは思われます。Tさんと探索に歩きましたが草丈が高くてどうしてもこちら側から見えませんでした。

しかし、そこで対岸の草木の隙間から、こちらへレンズを向けている数人のカメラマンの姿が。

こちら側で待とうか?対岸へ行こうか?と大きな決断を強いられましたが、国道の橋を経由してもせいぜい2km程度の距離。迷っていてまた飛ばれたら....と、ダッシュすることに。こういうときは自転車の人が羨ましいですね。それでも、15分後には対岸のポイントに立っていました。

私が到着するまで、おとなしく待っていてくれたのには感謝感謝です。この辺りは川幅が極端に狭くなっていて鳥までの距離は20m程度....、ほんとにダッシュしてよかったです。その後はほとんどトリミングをしないで済むほどの画像ばかりを撮ることができました。

ただ、こんなに近くていい条件なのに思わぬ天敵が。

またまたダイサギの数が増えており、狭いエリアで一緒に採餌をしています。丸見えの20mなのに、枝被りではなく、ダイサギ被りに悩まされました....笑。次から次へとダイサギがヘラサギの前で採餌をしたり、横切ったり....と。結局、300枚あまり撮影しましたが、ヘラサギだけが画面に収まるショットはほとんどありませんでした。

遠征時のコハクチョウやマガン撮影時もいつも悩みますが、こういう時の撮影は難しいですね。一緒に居るまわりのダイサギやアオサギの身体が切れていない画像だけを抽出すると、ブログにUPできそうな画像は僅かになってしまいました。

そして、翌日はランニング。お散歩カメラをリュックに入れて再訪しましたが、前日以上の画像を残すことはできませんでした。それでも、先日のオオハムといい、自宅に近いこんなところでレアものが撮れたのは感謝です。

情報をいただいたSさん、ありがとうございました。そして、当日現地で出会ったTさん、Sさん、そして翌日ご一緒したYさん、Tさん、お疲れ様でした。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


なぜか私の到着直前に対岸へ

ヘラサギ

暗くて逆光なのでアンダーで撮りました
HERASAGI-22*b
ヘラサギ

ノートリならこんな距離です
HERASAGI-25b.jpg
ヘラサギ

その直後にもっと上流へ飛び、見えなくなります
HERASAGI-24b.jpg
ヘラサギ

対岸までダッシュしましたが
HERASAGI-27*b
ヘラサギ

おとなしく待っていてくれました
HERASAGI-26*b
ヘラサギ

しかも距離は20m程度で
HERASAGI-30b.jpg
ヘラサギ

満足な画像がとれそうです
HERASAGI-30*1b
ヘラサギ

しかし、まさかのダイサギ被りに悩まされます
HERASAGI-30*6*b
ヘラサギ

そして、まわりのダイサギの身体も切れないように
HERASAGI-30*5b
ヘラサギ

HERASAGI-30*10b
ヘラサギ

HERASAGI-30*11b
ヘラサギ

このあたりからようやく
HERASAGI-30*2b
ヘラサギ

ダイサギ密度が減ってきました
HERASAGI-30*3b
ヘラサギ

HERASAGI-30*12b
ヘラサギ

HERASAGI-30*13b
ヘラサギ

HERASAGI-30*16b
ヘラサギ

HERASAGI-30*18b
ヘラサギ

2ショット画像は僅かです
HERASAGI-30*14b
ヘラサギ

HERASAGI-30*15b
ヘラサギ

単独ショットは少し拡大してみました
HERASAGI-28*b
ヘラサギ

飛びそうな予感が
HERASAGI-29*b
ヘラサギ

枝の隙間からの撮影でしたので
HERASAGI-30*19*b
ヘラサギ

飛翔はうまく撮れませんでした
HERASAGI-30*20*b
ヘラサギ

翌日はランニング中にこんな画像のみ
HERASAGI-30*22b
ヘラサギ

この直後に飛び去ったまま行方不明とか....
HERASAGI-30*23b
ヘラサギ

1〜24枚目
Nikon Z7Ⅱ + FTZⅡ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

25、26枚目
Panasonic LUMIX DMC-FZ1000

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





AD

comment

Secret

ヘラサギ

ほんの数時間の差で撮れませんでした。

しかし近頃近場でいろんなものが飛んできますね~。

嬉しいやらちょっと気持ち悪いやら・・・・。

山の中のかかしさん

ほんとに僅かな時間差で、残念でしたね。続報がないのでよく解りませんが、このまま抜けてしまうのでしょうか。
確かに連続して地元にレアものが....、ほんとに嬉しい反面気持ち悪いですね。

こんばんは

こんばんは~
ヘラサギいいですね。
最近M川は、珍しい子がやって来ますね~
ダイサギ被りですか~
やはりヘラサギのみで撮りたいものですが、
なかなか厳しい時がありますよね~
仲が良さそうな2羽ですね!
長居していって欲しいものです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

ヘラサギ近いですね。
飛翔がうらやましい。。
でももう抜けたんでしょうか。
ほんと近くにいろいろでて大忙しですね。む

こんばんは

ダイサギが撮影の邪魔になるとは想定外でしたが、さすがバッチリ撮られていますね。
それにしても、もう少し滞在するかと思っていましたが、行方不明とは。タイミングよく撮れてよかったですよね。

キンタさん

おはようございます。
ほんとに最近のこの地は、ありがたいことにレアものが続きます。まさかこんな近くでヘラサギが撮れるとは思いませんでした。

長居してほしいと思っていましたが、2日目の最後の写真を撮った直後にすでに行方不明になっています。

翡翠♪♪さん

ほんとにこのヘラサギは近かったです。
しかし、頻繁に左右の岸を行き来するので、撮影ポイントの判断が難しかったです。こんな目に遭う度に自転車を買おうか?と。

どうやら、この最後の写真を撮った後下流へ飛び去りましたが、そのまま行方不明のようですね。次はどんな子が来てくれるのか?楽しみです。

Yasuoさん

お城のヤツガシラ以来、2年ぶりの再会でしたね。
そうなんです、まさか一緒に居る鳥が邪魔になるとは思わなかったので、ほんとに想定外でした。それでも、あの後行方不明のようですから、きちんと撮っておいてよかったです。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー