やっぱり2羽居ました.... #アメリカヒドリ


以前から近くのS池にアメリカヒドリが2羽居るとのことで、先日出かけてみました。

しかし、居たのは♂のミコアイサが2羽。まぁ、ターゲットではなかったものの、何とか2羽並びの撮影には成功したので、これはこれでよかったです。

でも、気になるのは2羽居ると言われるアメリカヒドリ。

2羽どころか、昨年の11月に撮影して以来、付近の池でも姿を見かけません。そんな中、この日は他所へ撮影に出かける前に、念のため....と立ち寄ってみました。

すると、東側の池も南側の池も水が全くありません。

この旨、地元のKWさんから聞いてはいたのですが、数日前にミコアイサを撮った日はまだ半分くらいの水位があり、今年の冬は雨が少ないので渇水しかけているのだろう....と。しかし、短期間でこれだけ急に減ってしまうと言うのは、やはり意図的に抜かれたのだと思われます。

この光景を見た途端、ターゲットが居なかったことよりも、今季はもうこの池での鳥は撮影できない....と悟ってしまい、テンションが下がってしまいました。

池の中には鳥が居なかったものの、脇の芝生の上で20羽ほどのヒドリガモの群れが採餌しており、その距離は一番近い子までは約5m足らず。採餌に夢中で警戒心など全くありません。ひょっとするとこの中に居るかも?とは思いましたが、それらしき姿はありません。

本来の目的地も気になるので、さっさと引き上げようとしたときに同行のKMさんから、「アメリカヒドリ居る!」と。逆光の薄暗い早朝の光線だったので私は気づかず、もう少しでスルーしてしまうところでした。

しかし、私の居るところからはあまりに距離が近過ぎて1羽を画面に収めるのがやっと。しかも、逆光の暗い画像しか撮れません。群れの向こう側へ移動して、遠いところから順光で狙おうと移動を始めたところで、また隣から「もう1羽居る!」との声が。

普段ならヒドリガモの中からアメリカヒドリを見つけるのは簡単なことですが、池の水が無かったという下がりきったテンションと、まさかこんな人に近いところに居るはずがないと思っていたので、驚きを隠せません。

すんなり2羽のアメリカヒドリに出会えましたが、またまたここから苦戦が始まります。

20羽ほどの群れの中で素速く歩きながら餌を採っており、なかなか2羽の顔が写るシャッターチャンスに恵まれません。せっかくなので2羽並びを撮影したいのですが、難易度はMAXです。

何度シャッターを押しても、ほとんどが嘴で芝生をつついている画像ばかり。しかも群れは密状態なので、必ずすぐ横にはヒドリガモの姿があり、またまた枝被りではなく「ヒドリガモ被り」。

しかも、この距離だと被写体深度が浅く、2羽が前後に並ぶとどちらか片方の子にはフォーカスが合いません。試しに、13までF値を絞ってみましたが、ほとんど効果無し。

ふと横を見ると、ズームレンズのKMさんは身体を移動させることなく黙々と撮影しておられます。それに対して、私は10m、15mとへ後退りの繰り返し....、顔が見える方向へと大移動でした。

私が野鳥の撮影を始めた頃は、アメリカヒドリは珍鳥種ということで、出現情報を聞くと、少々遠くまで撮影に出かけていました。最近は地元でもあちこちの場所で毎年出会うことができ、希少感はなくなってきています。やはり生態も変わってきているのでしょうか....。

KMさん、2羽とも発見していただき、ありがとうございました。









⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️


まず1羽が ほとんどトリミングしていません
AMERIKAHIDORI-132*b
アメリカヒドリ

すると、もう1羽居る!....と
AMERIKAHIDORI-131*b
アメリカヒドリ

ここから2羽並び画像の挑戦が始まります
AMERIKAHIDORI-140b.jpg
アメリカヒドリ

ずっと下を向いて採餌しているので
AMERIKAHIDORI-140*1b
アメリカヒドリ

顔どころか全身もほとんど写せません
AMERIKAHIDORI-140*2b
アメリカヒドリ

ほとんどの画像が「ヒドリガモ被り」
AMERIKAHIDORI-140*3b
アメリカヒドリ

やっと横に並んでくれましたが
AMERIKAHIDORI-140*4b
アメリカヒドリ

なかなか顔を上げてくれません
AMERIKAHIDORI-140*5b
アメリカヒドリ

2羽が顔を上げたたった1枚の画像です
AMERIKAHIDORI-140*6b
アメリカヒドリ

AMERIKAHIDORI-140*8b
アメリカヒドリ

AMERIKAHIDORI-140*9b
アメリカヒドリ

AMERIKAHIDORI-140*10b
アメリカヒドリ

まわりのヒドリガモの身体も切り取りたくなかったのですが
AMERIKAHIDORI-140*11b
アメリカヒドリ

とても不可能でした
AMERIKAHIDORI-140*12b
アメリカヒドリ

これだけ近い距離で前後に並ぶと
AMERIKAHIDORI-133b.jpg
アメリカヒドリ

1羽だけしかフォーカスが合いません
AMERIKAHIDORI-135b.jpg
アメリカヒドリ

F13まで絞ってみましたが効果無し
AMERIKAHIDORI-139b.jpg
アメリカヒドリ

AMERIKAHIDORI-138b.jpg
アメリカヒドリ

AMERIKAHIDORI-140*13b
アメリカヒドリ

Nikon Z7Ⅱ + FTZⅡ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR